CALORIE TRADE JAPAN

Blog News

ブログ・お知らせ

浮腫みや冷え症の原因と対策

浮腫みや冷え症の原因と対策
Index

    皆さんこんにちは!

    カロリートレードジャパン一宮本町店です!

    今回は浮腫みや冷え症の原因と対策についてご紹介します!

    是非最後までご覧ください!

    浮腫みや冷え症の原因と対策について

    まず初めに浮腫みについての原因と対策について紹介します!

    浮腫みとは?

    むくみは「体の水分と大きく関わる」とは、何となくわかります。人の体は、約60%が水分でできているということを聞いたことがある人も多いはずです。
    その体内の水分の3分の2は、「細胞内液」という細胞の中に含まれる水分で、残りは「細胞外液」といい、血液に含まれる水分や、細胞と細胞の間を満たしている水分です。

    これらの水分は、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割を担っています。細胞や血管の中を行き来して体内の水分のバランスを保っているのも特徴のひとつです。

    でも、このバランスが崩れて、細胞と細胞の間に水がたまり、異常に増加したのが「むくみ」です。ちなみにむくみとは、いわゆる俗称で、医学用語ではこれを「浮腫(ふしゅ)」といいます。
    多くの「むくみ」は、病的なものではありません。

    原因

    塩分の摂りすぎ

    まずは、塩分の摂り過ぎ。体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります。そのため、塩分をたくさん摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになります。

    アルコール

    そして、アルコールもむくみの原因に。血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出すためです。

    ホルモンの影響

    また、女性の場合は、月経周期によるホルモンの関係で、月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、むくみやすくなるということも。

    そのほかに、睡眠不足、運動不足、ストレスなど、むくみは様々な理由で起こります。また、むくみといっても、一過性のむくみと、慢性的なむくみがあり、それぞれ原因が異なります。

    対策

    カリウムの多い食材

    を摂るむくんでいるなと感じたら、積極的にカリウムが含まれる食品を摂りましょう。カリウムには、ナトリウム(塩分)を尿として体外に排出する働きがあり、代表的な食材は、バナナやリンゴ、メロンなどがあります。そのほか、野菜や果物に多く含まれるので、積極的に摂るようにしましょう。
    腎機能が低下している場合には、カリウムを含む食材は控えるべきなので、主治医に相談してください。

    ストレッチやエクササイズをする

    むくみは血液やリンパ液など、体液が停滞することで起こります。その停滞をいち早く解消できるのがストレッチ。特に、むくみやすい足は、膝の曲げ伸ばし、足首をまわすなどして凝り固まった筋肉や関節をストレッチするのがおすすめです。また、つま先立ちになってかかとを上げ下げするエクササイズは、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用でむくみを解消します。

    水分をしっかり摂る

    ミネラル分に含まれているカリウムとサルフェートが、むくみに良い働きをしてくれるから。

    カリウムは塩分の排出を促進、サルフェートには代謝を活性化させて利尿作用を促す効果があります。

    つまりむくみの原因ともなる塩分や老廃物を、体外へ排出させることでむくみの解消や予防に繋がるというわけです。

    1日に飲む量は1.5〜2ℓが適切な量です。

    ゆっくり時間かけて飲んで頂き、むくみ対策をしっかりしましょう!

    続いて冷え症による原因と対策について説明します!

    冷え症による原因と対策

     

    ホルモンバランスの乱れ

    女性は、男性にはない月経、出産、閉経といったライフステージでの変化があり、ホルモンのバランスが乱れやすい傾向にあります。ホルモンバランスが乱れると、体温調整をしている自律神経が影響を受けて、血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいのです。

    人によって感じ方はさまざまですが、「生理中は体が冷えやすい」「冷えにより生理痛がひどくなる」という方もいます。また、女性ホルモンの量がぐんと減る更年期には、冷えがひどくなるという方が多くなります。

    ストレスの影響

    社会で生活していく上で、ストレスはゼロにできません。仕事や家事などに追われてイライラするかもしれませんし、夏や冬には、室内と外気温の差が極端に激しくて、それも体のストレスになります。

    ストレスを感じると、誰でも自律神経のバランスを崩しやすくなります。自律神経は、リラックス状態で優位になる「副交感神経」と、緊張状態で優位となる「交感神経」の2つがバランスを保って、体の機能を調節しています。

    しかし、ストレス過多の状態が続くと「交感神経」優位の状態が長くなり、体は緊張しっぱなし。末梢血管も収縮を続けて血行不良を招き、冷えた状態を招きます

    続いて対策についてご説明します!

    冷え性の改善の第一歩は、まず自分の生活を見直すことから始めましょう。

    ●冷たい飲み物や食べ物を摂っていませんか?
    飲み物は、必ず常温以上のものを摂ることです。寝起きや食前に、白湯をコップ1杯飲むのもおすすめ。内臓が活性化することで体が芯から温まります。

    ●糖質たっぷりのお菓子やドリンクをたくさん摂っていませんか?
    中年以降に起こる冷え性は血管が縮まり血行が悪くなっている状態。つまり動脈硬化の現れの可能性があります。糖質を摂り過ぎて、血中の血糖値や中性脂肪が増えると血管は詰まりやすくなるので、糖質コントロールをしながら、熱を産生するたんぱく質や質の良い脂質を摂ることです。

    最後に

    冷えやむくみの原因は、筋力の衰えや自律神経の乱れなどが挙げられます。

    冷えやむくみを予防するには適度な運動を行い、筋肉を鍛えることが重要です。また、ストレッチなどの軽い運動から始めていくのも良いでしょう。

    この記事をシェア

    同じカテゴリの記事