Blog News
ブログ・お知らせ
ダイエットに必要な栄養素

ダイエットに必要な栄養素
皆さんこんにちは!
カロリートレードジャパン一宮本町店です!
今回はダイエットに必要な栄養素をご紹介します!
是非最後までご覧ください!
ダイエットの原則は、摂取カロリーが消費カロリーを上回らないようにすること。ただし、カロリーを抑えることに重きを置いてしまうと、極端に炭水化物を減らしたり、厳しい食事制限をしたりするダイエットに走ってしまいがちです。
食事制限だけで急激に体重を落とした場合、脂肪よりも筋肉のほうが簡単に落ちてしまうため、筋肉や水分ばかりが落ちている可能性があります。筋肉が落ちると基礎代謝量が減り、さらにやせにくい体になってしまいます。
こうしたことからも、摂取カロリーを抑えることを目的とした食事制限だけのダイエットはNG。バランスのよい食事で、様々な栄養を摂ることも重要です。
ご飯を主食に、肉や魚の主菜、野菜を使った副菜などを取り合わせた、日本の典型的な食事が栄養バランスとしても優れています。このバランスを大切にしながら、ご飯の量を少し減らすなど、カロリーを抑えていくのがよいでしょう。
続いてよく耳にする栄養素についてご紹介いたします。
3大栄養素
毎日食事をし、生きていく上で必要な栄養として、「炭水化物」「脂質」「タンパク質」の3つがあります。この3つの栄養素は体の土台となり、生きていく上でのエネルギー源です。
それぞれに役割があり、バランスよく摂取をすることでダイエットの後押しをしてくれます。炭水化物や脂質を一切摂らないといったダイエットもありますが、極端なダイエットは筋肉量が減って痩せにくくなってしまったり、逆に太ってしまうこともあったりするので自分に合った無理のないダイエットをおこないましょう。
炭水化物
ダイエット中に炭水化物を摂ることは、あまりよくないと言われていますよね。
私たちの体は、エネルギー源となる炭水化物を必要としています。しかし、炭水化物はどれも同じというわけではありません。加工された炭水化物を摂りすぎると、脳の働きを活発にしたり、ダイエットをサポートすることができないため、健康にはよくありません。
体にとって最適な炭水化物は、「複合炭水化物」と呼ばれる複雑な性質を持つものです。これらはエネルギー源として、またビタミン、ミネラル、抗酸化物質、食物繊維、水分などの栄養素の供給源として最適です。
ここでは、エネルギーを高め、栄養価の高い炭水化物の一部をご紹介いたします。
- ジャガイモ
- サツマイモとヤムイモ
- 果物(特にバナナ)
- 玄米
バランスのとれた食事の一部として炭水化物を楽しむことで、満腹感が得られ、必要なエネルギーと栄養素をすべて摂取することができるんです。
タンパク質
ダイエットにはタンパク質の摂取が欠かせません。タンパク質の摂取量が少ないと、筋肉が落ちて痩せにくい体質になります。食事制限でタンパク質の摂取量が減ると、脂肪燃焼に必要な筋肉も作られなくなるので注意しましょう。
筋肉量が減ると、基礎代謝が下がって痩せづらくなります。特に運動不足の方は筋肉が衰えやすいので注意してください。肥満の指標となるBMI値が低くても、安心してはいけません。筋肉量が低いだけで、体脂肪率が高ければ、隠れ肥満になります。
タンパク質は体を構成する重要な栄養素です。筋肉や内臓、皮膚といった組織から酵素やホルモン、血液まで、そのほとんどがタンパク質で構成されています。
不足すると抜け毛・下痢・むくみなどの症状を引き起こすといわれています。
1日に必要なタンパク質の量は、以下の式で計算できます。
【自分の体重(kg)×体重1kgあたりのタンパク質必要量(g)】
運動やトレーニングされている方は体重×1•5〜2(g)取れるようにしましょう!
脂質
ダイエットに励んでいる方の中には、「脂質はダイエットの敵だ」と思っている方も多いのではないでしょうか。
脂質を摂ると太ってしまうと思い、意識的に避けている方もいるかもしれません。
しかし、脂質がダイエットの敵というのは大きな間違いです。良質な脂質を摂ることで健康的なダイエットに繋がり、結果としてキレイに痩せられます。
今回は、脂質の種類やダイエット中に摂るべき良質な脂質を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
脂質は、体を作るもととなる大切な栄養素でありながら、なぜダイエット中に敵視されてしまうのでしょうか。
主な理由として、1gあたりのエネルギー量が高いことが挙げられます。
脂質と同じ3大栄養素である炭水化物とたんぱく質は、1gあたり4kcalであるのに対し脂質は9kcalと倍以上の高さです。
こうしたエネルギー量の高さから、ダイエット中は脂質を避けようとする方が多いといえます。
また、脂っこい食事は体によくない、肥満に繋がりやすいといったイメージが先行し、脂質全体が悪者と認識されていることも理由の一つでしょう。
ここで良質な脂質についてご紹介します!
魚類に多く含まれるEPAやDHA、エゴマといった植物に含まれるα‐リノレン酸といった脂肪酸
・サバ
・イワシ
・胡桃
脂質は、ダイエットの敵ではありません。種類や量に配慮して摂取すれば、強い味方となります。
肉類や魚類、野菜といった多彩な食品から脂質を摂取するよう心がけましょう。
最後に
どれか一つの栄養素を摂りすぎたり、炭水化物(糖質)制限や脂質制限のように一つの栄養素を摂取しないことは、肥満や、それぞれの働きを低下させる原因になります。
3つの栄養素をバランスよく摂取し、健康を維持しましょう。