Blog News
ブログ・お知らせ
ダイエットとお酒

皆さんこんにちは!カロリートレードジャパン千種店です。
今回は、ダイエットとお酒について解説していきたいと思います!
お酒はダイエットには良くないというイメージを持たれている方は多いと思います。
ダイエットしたいけど、大好きなお酒を我慢することは難しいかも、、
大丈夫です!ダイエットを始めるからといって完全にお酒をやめる必要はなく、飲み方さえ工夫すればダイエット中でもお酒を嗜むことはできます。
ダイエット中にお酒を飲む際の注意点や飲めるお酒、なるべく控えた方が良いお酒などご紹介していくので、お酒を楽しみながら理想の身体を手に入れたい方はぜひ最後までご覧ください!!
お酒がダイエットに良くないと言われるのはなぜ?
お酒を飲むと代謝が落ちる
お酒を飲んだあとは、肝臓でのアルコール分解が優先されて代謝が低下します。その結果、代謝できなかったエネルギーは脂肪として蓄積されてしまいます。
毎日多くのお酒を飲んでいるとさらに脂肪の蓄積が進んでしまい、立派な『ビールっ腹ボディ』ができあがってしまいます。
お酒を飲む事によって食欲が増進し、カロリーを摂取しやすくなる
お酒を飲んでいると、お口が寂しくなってついつい何かつまんでみたくなったりと食欲が増してしまうような経験はありませんか?
アルコールには消化酵素の分泌を増やす働きがあり、胃の血流を良くするため消化を促進し、食欲を増進させてしまう効果があります。
ダイエットの最中にお酒を飲む場合は、食事やおつまみのカロリーにも気を付けましょう。『お酒をそれほど飲んでいないのに太ってしまった』という場合は、食事やおつまみの量が影響しているかもしれません。
余った糖質が体内に脂肪として蓄えられる
お酒を選ぶ際には、お酒に含まれる糖質量に注意が必要です。糖質を含むお酒を大量に飲むと、糖質が代謝しきれずに脂肪として蓄えられてしまいます。ダイエット中であるなら、お酒のなかでも糖質量の少ないものを選びましょう。
どんなお酒が太りやすいの?
太りやすいお酒といえば、原材料に糖質が含まれているお酒(ビール、日本酒、ワインなど)、砂糖が含まれているお酒(梅酒、チューハイ、マッコリなど)が挙げられます。
アルコールそのものは『エンプティ―カロリー』と呼ばれ、脂肪として蓄積されにくいとされています。しかし、糖質量の多いお酒を飲み過ぎると、体内の中性脂肪の増加につながるともいわれています。
居酒屋やコンビニでお酒を選ぶときには、まず缶や瓶に表示されている栄養成分表示を見て、カロリー量や糖質量を確認しておくことが大事です。
ダイエット中に選びたいおすすめのお酒
もしダイエット中にお酒を飲むのであれば基本的には、糖質ゼロの✳︎蒸留酒がダイエット向きとなります。
✳︎蒸留酒 原材料に酵母を加えアルコール発酵をさせて醸造して出来上がった発酵液(もろみ)を蒸留してつくるお酒のこと。
ダイエット中に選ぶべきお酒をいくつかご紹介したいと思います!
ハイボール
ウイスキーと炭酸飲料を割ったお酒。
ハイボールに使われるウイスキーは基本的には糖質ゼロです。元のウイスキー自体はアルコールが多く含まれますが、炭酸水を割ることによって薄められるので、1杯あたりのカロリーを抑えることができます。
焼酎
焼酎は低カロリーかつ低糖質。ダイエット中でも飲みやすいお酒です。
焼酎は血行を促進し、冷え予防にも効果があります。
ジン
カロリーは決して低くないものの糖質はゼロ。
ただし、ジントニックの場合は、トニックウォーターに砂糖が含まれるためカロリー・糖質ともに高くなってしまいます。ダイエット中にジンを飲むなら、ロックまたは水・ソーダ水で割るのがおすすめです。
ウォッカ
ウォッカもジン同様、糖質がゼロのお酒。
ただし、砂糖が含まれているドリンクで割るカクテルは、カロリー、糖質ともにアップするので注意しましょう。
生レモンサワー
レモンサワーは焼酎にレモン果実を搾り、炭酸水で割ったお酒です。
レモンサワーには生のレモンで作るものとレモンシロップを使ったものがあります。
基本的に果物は糖質が多いですが、レモンは低糖質。生のレモンを使ったサワーは低糖質、低カロリーです。
しかし、レモンシロップには糖分が多く含まれています。シロップ入りのレモンサワーは糖質・カロリーが上がってしまうので注意しましょう。
ダイエット中にお酒を飲む際の注意点
お酒に含まれる糖質量に気をつけましょう
ダイエット中には糖質を含むお酒を我慢するのが望ましいですが、ビールや日本酒などを完全に断つということが難しい方も多いかもしれません。どうしても糖質の多いお酒を飲みたいならば、『1杯だけ』といったルールを決めることをおすすめします。
居酒屋でお酒を注文したり、コンビニでお酒を購入したりするときには、糖質量の少ないお酒を優先して選びましょう。最初のうちはどのお酒に糖質量が少ないのか、瞬時に判断できないかもしれませんが、徐々に慣れていくことが大切です。
お酒と一緒に水を飲む
お酒を飲む際に「一緒に水を飲んだ方が良い」という話を聞いたことがあるかもしれません。
これは、アルコールの利尿作用による脱水症状や、二日酔いといった体の不調を予防するためです。
アルコールの過剰摂取により血中アルコール濃度が上がると、その代謝に伴い中性脂肪の合成が進みます。水を飲むことによって体外に排出されるアルコール量はごくわずかで、直接的に血中アルコール濃度を下げる効果は期待できませんが、お酒の合間に意識的に水を飲めば、自然にアルコールの摂取量を減らすことができます。
つまりダイエットの観点から見ても、お酒と一緒に水を飲むことは非常に重要なのです。
お酒を飲みすぎない
ダイエットの成功を第一に考えるなら、とにかくお酒を飲む量を減らしていくことが重要です。お酒を飲む日が少なくなれば、余分なおつまみを買ってくる機会も自然と少なくなります。
今まで日常的にお酒を飲んでいた人も、ダイエットを良い機会と捉えて、飲む量や頻度を減らしてみてはいかがでしょうか。前述したように、お酒を完全に我慢する必要はないので、できる範囲で少しずつ習慣を変える工夫をしてみましょう。
最後に
今回はダイエットとお酒について解説させていただきました。
ダイエットにとってお酒は決して良いものではありませんが、お酒の選び方や飲む際の注意点に気をつけていただければうまくダイエットを進めていくことができると思います。
お酒とうまく付き合いながらもダイエットを頑張っていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!!