Blog News
ブログ・お知らせ
ダイエットにおける停滞とは?

こんにちは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE SAPPORO TEINE パーソナルトレーナーの竹内 敬祐(たけうち けいすけ)です!
手稲のパーソナルトレーニングは私にお任せください!
ダイエットにおける停滞とは?
「ダイエットを始めたけど、停滞してしまった」
「なぜ停滞は起きるの?」
「停滞した時の対処法は?」
ダイエットをされたことがある方は、この停滞を経験されることが多いのではないでしょうか?
停滞が起きてしまう原因はいくつかあり、その人によっても原因が変わってくることがあります。
今回はそんな「停滞」について解説していきたいと思います!
是非最後までご覧ください!
停滞とは?
停滞期とは、ダイエット中に急に体重が減りにくくなる時期のことです。
停滞期に入ると、それまで順調に減っていた体重が何をやっても減らなくなってしまいます。
しかし、停滞期は身体にとって自然な現象のひとつであり、ダイエットが順調に進んでいる証拠であって、失敗ではありません!
ダイエット中は、体重の減少期と停滞期の繰り返しなので、
停滞期をうまく乗り越えることで、少しずつ目標の体重に近づくことができます!
停滞が起きる主な原因は?
<ホメオスタシス>
ホメオスタシスとは、身体を一定の状態に維持しようとする仕組みのことです。
例えば、「暑いときに体温を下げるために汗をかく」や「寒いときに体温を上げるために震える」なども、ホメオスタシスの働きです。
そして、ホメオスタシスはダイエットの停滞期の原因でもあります。
ダイエットをして急激に体重が減ったり、食事制限でエネルギーや栄養が足りなくなったりすると、
身体を飢餓状態から守るためにホメオスタシス機能にスイッチが入ります。
すると、栄養の吸収が高まり、脂肪が蓄積されやすくなります。
さらに、身体全体ができるだけエネルギーを消費しない省エネモードに切り替わるため、何をやっても体重が減らなくなってくるのです。
もっとも、身体が体重の減った状態に慣れてくると、ホメオスタシスが働かなくなってきます。
停滞期は、体重を減らすことではなく増やさないことを目標として、次の減少期を待ちましょう!
停滞期の対策
チートデイとは、あえて摂取カロリーを増やす日のことです。
チートデイを設けると、飢餓状態がリセットされたと脳が判断し、ホメオスタシスが働かなくなるとされています。
停滞期に入って体重が減らなくなってきたら、ストレス解消も兼ねてチートデイにトライしてみましょう!
ただし、毎日チートデイではカロリーオーバーになってしまい、かえって太ってしまいます。
週に1日だけチートデイを取り入れてみて、再び体重が減少し始めたらチートデイをストップしましょう!
チートデイには、基本的に何を食べてもOKですが、日頃足りていない栄養素を意識して摂取するのがおすすめです。
ただし、ドカ食いにならないようにチートデイを成功させるコツは、計画的に行なうことです。
「今日は食べすぎちゃったからチートデイ」という感じで決めてしまうと、チートデイの頻度が高くなり、かえって太ってしまいます。
できれば「何を食べるか」まできちんと決めて、チートデイを楽しみましょう!
まとめ
今回は「ダイエットにおける停滞とは?」についてご紹介しました!
ダイエットにおける停滞・原因は他にも沢山あります!
またチートデイなどはやり方やタイミングを間違えてしまうと失敗の恐れもありますので気をつけながら行ってくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました!
以上CALORIE TRADE SAPPORO TEINEがお伝えいたしました!
▼YouTubeもやっております!▼最新動画はこちら↓▼
札幌手稲で最も選ばれる
カロリートレードサッポロテイネ
パーソナルトレーナー
竹内 敬祐
たけうち けいすけ