Blog News
ブログ・お知らせ
海藻の良いところって?

こんにちは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE SAPPORO TEINE パーソナルトレーナーの竹内 敬祐(たけうち けいすけ)です!
手稲のパーソナルトレーニングは私にお任せください!
海藻の良いところって?
皆さん、海藻が体に良いという事はご存じだと思います。
ですが、どのように体に良いか知っている方は少ないかと思います!
海藻類は体にとても良い影響を与えてくれます!
ですので、今回は海藻の良い点を解説して行きたいと思います。
是非、最後までご覧ください!
海藻って?
「海藻」とは、海のなかに生える藻類のことで、実は「海草」とは別のものを指します!
海草は、花を咲かせる海中の植物のことを言い、種子を作って繁殖します(スガモ・アマモなど)。
一方で、海藻は花が咲かない海中の植物を指し、胞子によって繁殖するのです(アオノリ・モズク・フノリなど)。
海藻は色の違いによって「緑藻類」・「褐藻類」・「紅藻類」に分けられ、この色に違いは日光が届く量に左右されます。
浅瀬になるほど地上の植物の色に近い緑色になり、水深が深くなるにつれ、褐色、そして紅色の海藻が多くなっていきます!
海藻の栄養素
①食物繊維
食物繊維は、人間の消化酵素で分解されない食物中の成分です!
体内に吸収されないため、エネルギー源にはなりません。
しかし、健康維持のために重要な機能を持っており「第六の栄養素」という異名があるほどです!
食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」があり、海藻類に多く含まれているのは水溶性食物繊維です。
水溶性食物繊維は水に溶けるとゼリー状になり、便を適度な柔らかさに保ちます。
また、粘性のある水溶性食物繊維は胃のなかに入ってきた食べ物をキャッチするため、
食べ物が胃から小腸へ移動するスピードが遅くなるのです。
その結果、「腹持ちが良くなる」という嬉しい働きもあります!
②鉄分
鉄分は血液中のヘモグロビンの一部となり、体中に酸素を運ぶ重要な役割を担っています!
食べ物に含まれている鉄分は動物性食品に多い「ヘム鉄」と、植物性食品に多い「非ヘム鉄」に分けられます。
海藻に多い非ヘム鉄は、ヘム鉄に比べて吸収率が劣りますが、ビタミンCやタンパク質と一緒に食べることで、
カバーできることがわかっているので、食材の組み合わせに工夫するといいですね!
青のりや焼きのり・昆布といった海藻は特に鉄分が多く含まれています!
③マグネシウム
最近では、多くの日本人がマグネシウム不足だという結果が出ています。
マグネシウムは、私たちの体のなかで約50~60%が骨に、残りの40%は脳・筋肉・神経に存在します。
体内では、生体維持に必要なさまざまな代謝に関わっています。
ストレスにより尿から多くのマグネシウムが排出されてしまうことが分かっているので、
ストレス社会に生きる現代人は、積極的にマグネシウムを補給することが大切です!
④カルシウム
海藻の中でも特にヒジキ・ワカメ・昆布には、カルシウムが豊富に含まれています!
ヒジキを例に挙げると、そのカルシウム量はなんと牛乳の約12倍です。
カルシウムは、私たちの体重のうち1~2%含まれており、体重50㎏の大人であれば約1㎏を占めています。
生体内で一番多く存在するミネラルで、そのうち99%は骨や歯に
残りの1%は筋肉・血液・神経などに存在しており、これらの健康維持に欠かせません!
まとめ
今回は「海藻の良いところって?」についてご紹介しました!
海藻に含まれる有用成分をたくさんご紹介しましたが、
海草には日本人が不足しがちな成分や海藻独自の貴重な成分が含まれています。
ぜひ、海藻の栄養素を補給して、健康的な毎日を送れるようにしていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!
以上CALORIE TRADE SAPPORO TEINEがお伝えいたしました!
▼YouTubeもやっております!▼最新動画はこちら↓▼
札幌手稲で最も選ばれる
カロリートレードサッポロテイネ
パーソナルトレーナー
竹内 敬祐
たけうち けいすけ