Blog News
ブログ・お知らせ
巻き肩の原因は?

こんにちは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE SAPPORO TEINE パーソナルトレーナーの竹内 敬祐(たけうち けいすけ)です!
手稲のパーソナルトレーニングは私にお任せください!
巻き肩の原因は?
皆さん、巻き肩を詳しく理解されていますでしょうか?
巻き肩には沢山の原因があります。
また、この巻き肩によって起きる悪影響も様々あります。
ですので、巻き肩の原因と対策を詳しく解説して行きたいと思います!
是非、最後までご覧ください!
巻き肩とは?
巻き肩とは、左右の肩が前方内側に入り込んでいる状態です。
巻き肩になると、本来なら耳の直線上にあるはずの肩が、耳よりも前方に出てしまいます。
肩から胸にかけての筋肉が縮こまり、姿勢が悪くなるだけでなく、
さまざまな不調の原因にもなるので注意が必要です。
巻き肩と猫背は同じものだと思われがちですが、実際は異なります。
猫背とは背骨が曲がり、背中が丸くなった状態です。
一方、巻き肩は肩が丸くなった状態のことを指し、症状が進行すると猫背になることが多いとされています。
巻き肩の原因とは?
●スマホの長時間操作
最近、多い原因はスマホの長時間操作です。
スマホを見るときは、手元をのぞき込む形になります。
肩を突き出した状態が長く続き、筋肉がこわばり元の姿勢に戻らなくなってしまいます。
●長時間のパソコン作業
パソコンに向かうときも、スマホと同じように肩を前に突き出しがちになります。
デスクワークで1日中パソコン作業している方は、注意しましょう。
●横向きで寝る
横向きで寝ると、上半身の体重が肩にかかってきます。
そのため無意識に肩の負担を減らそうと、肩を前にスライドさせて寝てしまいます。
●姿勢の悪さ
一番の原因として考えられるのは「姿勢の悪さ」です。
背中が丸くなると頭が前の方にスライドし、成人での頭の重さは、体重の約10%と言われています。
また、首の角度が15度傾くと負荷は約2倍、30度傾くと負荷は約3倍にもなります。
頭の重さに引っ張られ、身体のバランスをとるために肩甲骨が前に移動します。
巻き肩への対策
●正しい座り方をマスターする
座っているときの姿勢も要注意です!
正しい姿勢を定着するには、座るときも意識が大事です!
・お尻を背もたれにつけた状態で、頭から背中のラインを真っすぐにします
・天井から糸で吊るされた状態をイメージします
・胸がしっかり開き、顔が正面を向いていればOK!
●PCやスマホを見るときも姿勢に注意
パソコンやスマホを見るときは、どうしても画面を覗き込むような姿勢をとりがちです。
こういった前傾姿勢は、巻き肩を悪化させます。
・なるべく、肩に負担がかからないよう、パソコンやスマホは視線の正面に画面をセットします
・目も疲れやすくなるので、顔から30cm以上離すのがおすすめです!
●簡単なストレッチなどで、筋肉の凝り固まりを防ぐ
巻き肩は胸の奥の方の筋肉が凝り固まっています。
そのため、肩甲骨が前へ引っ張られています。
自分で姿勢を正そうとしても、なかなか上手く行かないものです。
姿勢を意識することとセットで、簡単なストレッチで周りの筋肉を伸ばしましょう!
まとめ
今回は「巻き肩の原因は?」についてご紹介しました!
日頃から正しい姿勢を意識していないと、知らないうちに巻き肩になってしまいます。
巻き肩は放置しておくと、肩や首のこり、猫背の原因になるだけでなく、頭痛や眼精疲労などの不調も引き起こしてしまいます。
是非、今回紹介した内容を日頃から意識してみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
以上CALORIE TRADE SAPPORO TEINEがお伝えいたしました!
▼YouTubeもやっております!▼最新動画はこちら↓▼
札幌手稲で最も選ばれる
カロリートレードサッポロテイネ
パーソナルトレーナー
竹内 敬祐
たけうち けいすけ