Blog News
ブログ・お知らせ
PFCバランスについて

こんにちは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE SAPPORO TEINE パーソナルトレーナーの竹内 敬祐(たけうち けいすけ)です!
手稲のパーソナルトレーニングは私にお任せください!
PFCバランスについて
以前のブログで「ダイエットに大切な事」の摂取カロリーと消費カロリーについて書かせていただきました。
その部分では 摂取カロリー < 消費カロリー の状態を必ず作りましょう。
という内容でしたが今回はこの摂取カロリーをどのようなバランスで摂取していけばいいのか
またこの摂取カロリーの内訳、「PFCバランス」を解説していきたいと思います!
是非最後までご覧ください!
PFCとは
そもそもこのPFCとは何かという方もいらっしゃると思うのでPFCの解説からしていきたいと思います!
簡単にいうと三大栄養素の頭文字をとったものになります。
P(protein) = タンパク質 1g = 4kcal
F(fat) = 脂質 1g = 9kcal
C(carbohydrate) = 炭水化物 1g = 4kcal
これがPFCの意味になります!
またPFCバランスというのは、この三大栄養素をどのようなバランスで摂取するのかというものになります。
PFCバランス
早速本題に入りますが、PFCバランスは三大栄養素の内訳が大切になってきます。
いくら摂取カロリー内に収まっていたとしても、PFCバランスがばらばらであれば痩せない場合もあります!
摂取カロリーの設定方法は以前のブログ「ダイエットに大切な事」をご覧ください!
それでは早速PFCバランスの設定方法を解説していきます!
例題として今回は男性で体重が70キロ、摂取カロリーを2000kcalに設定して計算していきます!
P(タンパク質)
初めにタンパク質ですが、
体重 × 1.5 ~ 2 g
のタンパク質の摂取をおすすめしています!
70 × 2 = 140
今回は体重の2倍で計算して、140gのタンパク質とします!
タンパク質は1g、4kcalになりますので
140 × 4 = 560kcal
になります!これでタンパク質の計算は終了です!
F(脂質)
次に脂質ですが、脂質は摂取カロリーの20%を摂取するようにします!
2000kcal × 0.2(20%) = 400kcal
これで脂質は400kcal摂取することができ、脂質は1g9kcalなので
400 ÷ 9 = 44.4
になりますので、今回は45gで計算します!
この計算で脂質は45g、カロリーで400kcal摂取することができます!
C(炭水化物)
最後に炭水化物です!
炭水化物は簡単でタンパク質と脂質を足したカロリーを摂取カロリーから引いた分摂取することができます!
2000(摂取カロリー) ー (560(タンパク質) + 400(脂質)) = 1040
そして1g、4kcalなので
1040 ÷ 4 = 260
炭水化物は260gの摂取となります!
これで全ての計算が終了しました!
PFCバランスとしては
P = 140
F = 45
C = 260
計 2000kcal
となりました!
このように、面倒ではありますがしっかりと摂取カロリー、PFCバランスを設定することで
ダイエットを効率的に進めていくことができるようになります!
まとめ
今回は「PFCバランス」についてご紹介しました!
この摂取カロリー設定、PFCバランス設定をしっかりすることができれば、
体重が落ちないという事はまず起こらないと思いますので是非ダイエットに役立ててみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
以上CALORIE TRADE SAPPORO TEINEがお伝えいたしました!
▼YouTubeもやっております!▼最新動画はこちら↓▼
札幌手稲で最も選ばれる
カロリートレードサッポロテイネ
パーソナルトレーナー
竹内 敬祐
たけうち けいすけ