
ダイエットのペースについて
「ダイエットをしたら2、3ヶ月でどれくらい痩せるの?」
「頑張って1ヶ月で10キロ以上落としたい!」
「ダイエットのペースが速すぎるとどうなるの?」
皆さん、ダイエットのペースについてこのような、理想や疑問を持ったことはありませんか?
ダイエットのペースについては、できるだけ短期間で多くの体重・体脂肪を落としていきたいと思いますよね!
今回は、そんな方々に向けて、ダイエットのペースについてを解説して行きたいと思います!
是非最後までご覧ください!
ダイエットペースの目安
ダイエットのペースは皆同じではなく、個人差があります!
例えば、男性で80kg以上ある方と、女性50kg台の方では、1ヶ月あたりの健康的なダイエットのペースは同じではありません。
ダイエットの理想的なペースは、大体1ヶ月で体重の5%以内に抑えることです!
なので、簡単に計算することができますね!
上記の80kgの方なら、1ヶ月最大で4kg未満にする、50kgの方は、2.5kgを上限にするということです!
もちろん、翌月、翌々月と、もし予定通りに体重が少しずつ減っていれば、そこでまた5%未満の計算をしてください。
この計算をしたダイエットのペースラインを超えてしまうと、まず停滞期に入ってしまう可能性が高くなりますね!
ダイエットのペースが速すぎると停滞する
人間の体に関することは、ほとんど個人差があります。
それぞれの体を動かす環境や現在食事状況や運動をする状況などが、本当に皆違うためです!
なので、ダイエットの理想のペースや停滞期についても個人差はあります!
1ヶ月に5%以上の体重の変動があった時に、人は理想値を超えてしまった、と思います。
しかし、無意識下では、体が危機的状況にあると判断します。
判断するのは脳で、脳の中にあるホメオスタシスという生命維持機能が作動してしまいます。
1ヶ月に5%以上の体重が減少すると、ホメオスタシスは、危険と判断し、食料が体に入ってこなくても生きていけるようにしようとします…。
具体的には、基礎代謝が下がってしまいます!
食べる量が減っているので、使う分を減らします!
人間の体を動かすエネルギーは、通常は糖質を代謝してエネルギーとしています。
人間の体が動くエネルギーとは、脳や内臓、そして筋肉が消費しています!
これらのほとんどは止めるわけにはいかないものです。
ですが、筋肉の量を減らすと、同じ動きでも消費エネルギーは減ってしまいます。
なので筋肉の分解が始まり、痩せにくい体づくりが自動的に始まります。これが俗にいう停滞期ですね!
こうなると、痩せにくいという強力な省エネ状態ですので、さらにご飯の量を多少減らしたぐらいでは減らなくなってしまいます…。
停滞を起こさないためには?
1ヶ月に5%を超えないということは、1週間あたり1%ぐらいをベストと考えることが必要です!
始めの事例で言えば、80kgの方なら1週間に800gを目安として、「こえたら、マズイ」と思う習慣ですね!
50kgの方なら、1週間で500gが目安になります!
すごく遅い、と思っていると思いますが、速すぎると、本当に停滞期のスイッチが入ってしまいダイエットの効率が落ちる場合があります…。
ダイエットの停滞期で失敗している人は、本当にたくさんいると思いますが、それは、ダイエットのペースが速すぎた可能性もありますね!
さすがに、人の体は個人差がありますので、上記の数値を超えた途端にパチンとスイッチが入るわけではありません!
ただし、大まかな目安としては、5%が理想と言われています!
まとめ
今回は【ダイエットのペースは速すぎると良くない!?】でした!
「ダイエットのペース」いかがでしたでしょうか?
短期間で、できるだけ体重を落としたいと思うかもしれませんが、それは逆効果かもしれません!
ただ、上記の数値を超えても体重が落ちていくという場合もありますので、1つの参考にしてみてくださいね!
是非、今後のダイエットに活かしていただければと思います!
最後まで見ていただきありがとうございました!
以上CALORIE TRADE SAPPOROがお伝えいたしました!