Blog News
ブログ・お知らせ
秋の不調に注意!?秋バテを防ぐための食事と運動の見直し方!

秋の不調に注意!?秋バテを防ぐための食事と運動の見直し方!
皆さんこんにちは!
カロリートレードジャパンです。
ようやく秋らしい季節となってきましたが、季節の変わり目は気温差や夏の疲れの影響で体調を崩しやすい時期でもあります。
身体が重く、疲れが取れないなどと感じる場合は、秋バテが原因かもしれません。秋バテにより、自律神経が乱れ代謝も低下し、ダイエットの効果が出にくくなることもあります。
今回は、秋バテを防ぎながら身体を整え、健康的にダイエットを進めるためのポイントをご紹介いたします。
ぜひ最後までご覧下さい!
秋バテとは?
秋バテとは、夏の疲れが抜けきらないまま、季節の変化に体がついていけなくなった状態を指します。
医学的には明確な病名ではありませんが、自律神経の乱れや代謝の低下、血行不良が関係しており、体のさまざまな機能に影響を及ぼします。
なぜ秋バテが起きるのか
夏の間、私たちの体は高温多湿の環境で強いストレスを受けています。エアコンの効いた室内と外気の温度差や冷たい飲み物の摂りすぎ、紫外線によるダメージなどこれらの要因が重なることで、体の深部が冷え、血流や代謝が低下していきます。
そして秋になると、昼夜の寒暖差が大きくなることにより、自律神経が乱れやすくなります。その結果、体温調節がうまくできず、だるさや頭痛、食欲不振などの不調が現れるのです。
秋バテとダイエットの関係
秋は「食欲の秋」とも言われますが、実はダイエットと関係が深い時期でもあります。
体調がすぐれない状態で無理に食事制限をしたり、急に運動を始めると、かえって代謝が落ちて体重が減りにくくなります。結果、脂肪が燃えにくくなり、体重が減らない、リバウンドしやすいといった悩みに繋がってしまうのです。
秋バテの身体は、痩せにくく疲れやすい、またやる気が出にくいという悪循環に陥りやすい時期なので、だからこそ、この時期に整えるダイエットがカギとなるのです。
秋バテ対策に効果的な食事のポイント
秋バテを防ぎながらダイエットを進めるには、栄養バランスと温める食事が重要です。
たんぱく質をしっかり摂る
疲れの回復や代謝アップには、たんぱく質が欠かせません。魚やお肉、卵、ヨーグルトなどを積極的に取り入れましょう。体を温めるスープに卵や豆腐を入れるのもおすすめです。
温かい汁物を毎食に
冷たい飲み物やサラダ中心の食事は、内臓を冷やして代謝を下げます。味噌汁やスープなど、温かい汁物を取り入れることで、胃腸の働きをサポートし、消化吸収を促進させます。
秋の食材を摂る
秋の旬の食材には、疲労回復や代謝アップに役立つ栄養素が豊富に含まれています。
例えば、さつまいもはエネルギー補給に加え腸内環境を整え、きのこ類は食物繊維やビタミンB群で代謝をサポートします。さんまや鮭に含まれる良質な脂質は血流改善に役立ち、かぼちゃのβカロテンは免疫力の向上を助けてくれます。
こうした旬の食材を取り入れることで、秋のダイエットも無理なくスムーズに進めることができます。
秋バテ予防に効果的な運動とストレッチ
軽めの有酸素運動を行う
散歩やウォーキングなど週2〜3回ほど行うと、代謝が上がやすくなり、脂肪燃焼効率もアップします。無理のない範囲で、気持ちよく身体を動かす程度で十分です。
朝ストレッチ
朝起きてすぐのストレッチは、体温を上げ、自律神経を整えるのに効果的です。肩や背中を中心に、深呼吸をしながらゆっくり身体を伸ばしていきましょう。
パーソナルストレッチを活用する
背中や骨盤周りなど自分では伸ばしにくい部分を丁寧に伸ばせるのが、パーソナルストレッチのメリットです。
専門トレーナーが一人ひとりの身体の状態に合わせて施術するため、血流促進や姿勢改善、疲労回復などに効果的です。倦怠感がある、肩がこるなど秋バテのサインが出ている人は、定期的に取り入れるのがおすすめです。
秋バテ中のダイエットで注意すべきこと
秋バテの時期は、身体が回復モードに入っているので、過度なダイエットは逆効果となってしまいます。
次の3つのポイントを意識しましょう。
睡眠をしっかり取る
自律神経を整えるために、8時間前後の睡眠が取れるように心がけていきましょう。
食事を抜かない
代謝が落ちてしまい、身体の冷えや疲労感が悪化します。
冷えを放置しない
冷えはすべての不調の原因となります。温かい飲み物や、お風呂では湯船に浸かり、ストレッチで血流を維持しましょう。
最後に
秋は、夏の疲れや気温の変化で体調が不安定になりやすい季節です。
しかし、栄養バランスの良い食事で体に必要なエネルギーを補い、適度な運動を行うことで、秋バテを防ぎながら健康的に身体を整えることができます。これらを意識するだけで、だるさや冷えを感じにくくなり、スッキリとした体調と理想の体型に近づくことができます。
冬に向けて理想の身体を目指すためにも、今日からできることから少しずつ取り組んでみましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました!