CALORIE TRADE JAPAN

Blog News

ブログ・お知らせ

皮下脂肪と内臓脂肪の違いとは?詳しく解説!

皮下脂肪と内臓脂肪の違いとは?詳しく解説!
Index

    皮下脂肪と内臓脂肪の違いとは?詳しく解説!

    皆さんこんにちは!

    カロリートレードジャパン一宮本町店です。

    今回は、皮下脂肪と内臓脂肪の違いについて解説したいと思います。

    ぜひ最後までご覧下さい!

     

    皮下脂肪・内臓脂肪について

    皮下脂肪

    皮下脂肪とは、文字通り皮膚のすぐ下に存在する脂肪のことを言います。

    皮下脂肪は体の表面に近い皮下組織に蓄積されるもので、外部の衝撃から守ったり内臓を冷やさないようにする働きがあります。体脂肪のうち多くを皮下脂肪が占めています。

    付きやすい部位としては太ももやお尻などの下半身、お腹や二の腕周りといった普段あまり動かなさい部位に付きやすい傾向にあります。

    内臓脂肪

    内臓脂肪とは、消化管などの内臓の周囲に蓄積される脂肪のことを言います。

    内臓脂肪には多くの血管が通っており、必要に応じて血流に乗って肝臓に運ばれて全身に供給されます。皮下脂肪に比べエネルギー源として利用されやすいという特徴があります。

    この脂肪は胃や腸を覆う膜に付きやすいため、蓄積する事でおなかが張り出す体型になることから、リンゴ型肥満と呼ばれる事もあります。内臓脂肪は女性より男性に付きやすく、短期間で蓄積されやすい一方で落としやすいという特徴があります。

     

    皮下脂肪と内臓脂肪の違いとは?

    皮下脂肪と内臓脂肪の一番の違いは、脂肪が付く場所です。

    皮下脂肪はその名の通り皮膚と筋肉の間に蓄積する脂肪ですが、内臓脂肪はお腹を中心とした内臓周りに付きやすい脂肪です。

    皮下脂肪は内臓脂肪に比べると蓄積されにくい一方、短期間で落ちにくい脂肪なので、皮下脂肪を減らすためには根気強くダイエットに取り組む必要があります。

     

    皮下脂肪・内臓脂肪が増える原因

    摂取カロリーの過多

    皮下脂肪や内臓脂肪が増える主な原因は、消費カロリーよりも摂取カロリーが多くなることです。

    ジャンクフードやスナック菓子と言った高カロリーな食事を続けることにより、食事で摂取したエネルギーは消費しきれず余ったエネルギーは、脂肪として体内に蓄積されてしまいます。

    また、栄養のバランスが乱れている場合は、それほど食べてないにも関わらず脂肪がつくこともありますので注意しましょう。

    運動不足による消費カロリーの減少

    運動不足は内臓脂肪が付きやすい大きな原因の一つでもあります。

    軽い筋トレやウォーキング、散歩といった有酸素運動など、無理のない範囲で定期的な運動習慣を身につけることによって健康的な体を維持し、内臓脂肪の蓄積を防ぐことができます。

    過度なストレス

    過度なストレスも脂肪が増える原因になり得ます。

    ストレスがかかることで直接的に脂肪を増やすという訳ではありませんが、ストレスによって暴飲暴食してしまい摂取エネルギーが過剰になることは大いに考えられます。

    また、精神的な負荷が掛かった状態が長く続くことにより、自律神経のバランスが乱れて間接的に肥満に影響することもあります。

    加齢に伴う基礎代謝の低下

    エネルギーを貯蔵する役割を担う脂肪は、摂取カロリーが消費カロリーを上回ることで過剰分が脂肪として蓄積されます。基礎代謝とは、最低限の生命維持に必要なエネルギーのことで、年齢を重ねることで減少していくので、若い頃と同じような生活をしていると、内臓脂肪がつきやすくなる傾向にあります。

     

    脂肪を落とすために

    食事の見直し

    脂肪を減らすためにまず取り組みたいのが、日頃の食生活の見直しです。

    日常の食事で、脂肪の元になる脂質や糖質の摂り過ぎに気を付け、筋肉を作るための材料でもあるたんぱく質の摂取量を増やすことを日頃の食事で心掛けていきましょう。

    適度な運動を行う

    筋肉にある程度の負荷をかける無酸素運動、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、脂肪燃焼に効果的です。また、買い物や家事なども運動になるので、ながら運動でも良いので積極的に行うようにしましょう。

    適切なストレス管理を行う

    ストレスを溜め込み過ぎることによりコルチゾールと言うストレスホルモンが分泌され、コルチゾールは食欲を増加させるホルモンの一つです。

    さらに成長ホルモンの分泌も抑えるため、筋肉の修復、再生が不十分となってしまいます。結果的に筋肉が落ちやすくなってしまい、基礎代謝量が低下します。

    適切な睡眠をとったり余暇を楽しんだりして、ストレス管理を行うことも脂肪を落とすために重要となります。

    最後に

    今回は、皮下脂肪と内臓脂肪について解説させていただきました。

    皮下脂肪と内臓脂肪はそれぞれ身体ににとって重要な役割を果たしています。しかし、過剰に蓄えてしまうと生活習慣病やあらゆる病気のリスクを高める可能性も出てきます。

    食事や運動などと言った生活習慣を整え、健康な身体作りを行っていきましょう。

    最後までご覧いただきありがとうございました!

     

    この記事をシェア

    同じカテゴリの記事