Blog News
ブログ・お知らせ
【魚介類は高タンパク】ダイエット中に嬉しい食品3つ教えます!

みなさんこんにちは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルジム
CALORIE TRADE MIDORIパーソナルトレーナーの大野隼渡です

【魚介類は高タンパク】ダイエット中にオススメする食品3選
高タンパクな食品と言われて思い浮かぶものはなんですか?
ささみやサラダチキンまたは、卵や鶏肉、牛肉といった陸上にいるお肉を思い浮かべた人が多いと思います
ですが、お肉にスポットライトが当たりがちな世の中ですが、実は魚介類も高タンパクなのです!
今回はダイエットにオススメの魚介類を3つご紹介させていただきます
ダイエット中でサラダチキンとかゆで卵が飽きてきた人は是非参考にしてください
【魚介類は高タンパク】お肉との違い
まず、お肉のタンパク質は良質なタンパク質であるかを示す数値であるアミノ酸スコアが100です
次に魚介類のアミノ酸スコアも100です
しかしお肉と魚介類には違いがあります
お肉と魚介類の違いは、魚介類の方がすじが少なく消化しやすいところです
【魚介類は高タンパク】種類と特徴
魚は大きく分類すると赤身の魚と白身の魚2つに分けることができます
ちなみに青魚は赤身の魚に属しております
では赤身と白身についてご説明します
白身魚
白身魚はサケやタイ、タラが有名です。一つの海域にとどまっているのが特徴で、速筋とという白っぽい筋肉を持っているお魚です
高タンパクで、低脂質なだけでなくコラーゲンをたくさん含んでいます。
赤身魚
赤身魚はアジやサバ、マグロが有名です。これらの魚は回遊魚で持久力のある遅筋を多く持っています。高タンパクで高脂質ですが、DHAやEPAといった良質な脂質なのでダイエット中に糖質制限でダイエットをしている人には積極的に摂っていただきたい食品です。鉄分を多く含んでいるため、貧血気味の人にもオススメです。
エビ、タコ、イカ、貝
これらの特徴は白身魚よりも脂質が少なく、高タンパクです。カロリーを抑えたい時にはもってこいの食材です。
【魚介類は高タンパク】オススメ魚介類①
はじめにオススメするのは、白身魚部門からはサケです。
白っぽくなく、赤身魚かと思うかもしれませんが、白身魚です
特徴としては白身魚の中で一番高タンパクです。また、魚には珍しいビタミンB群をすべて含んでいるという特徴があります。
ビタミンB群はエネルギーの素となる三大栄養素を効率よく利用できます
ダイエットをしている方、ボディメイクをしている方両方に食べて頂きたい食品です。
【魚介類は高タンパク】オススメ魚介類②
次にオススメなのは赤身であり青魚のアジです。
高タンパクであり、良質な脂質を持っているバランスのとれたお魚です。
特にダイエット中に不足しがちなカルシウムが豊富な食材です。
【魚介類は高タンパク】オススメ魚介類③
3つ目にオススメなのはエビです。
エビは魚介類の中でも高タンパクです。更に白身魚よりも脂質が少ないので、ダイエット中の方に強くオススメします。
また、エビに含まれるアスタキサンチンには抗酸化作用があり、アンチエイジング効果があります。
まとめ
今回はお肉と同じくらい高タンパクで素晴らしい魚介類についてご紹介いたしました
魚介類は大きく分類することができ、高タンパクであることは共通しておりますが、含んでいる栄養素は様々です。
ダイエットで不足しがちな微量栄養素も含んでいるため筋トレに励む人だけではなく、ダイエットに取り組む人にも魚介類をオススメします。
しかし、注意点もあります。マグロのトロなどは脂質が多く、カロリーも高くなってしまうので、お肉と同様に食べる部位に気をつけましょう。
ダイエット中の食事がマンネリ化している方は是非、栄養バランスを整えることができ、高タンパクな魚介類たちを食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?
最後まで見ていただきありがとうございました。
以上、CALORIE TRADE MIDORIがお送りしました。
YouTube始めました!!
最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
人気記事
– この記事を書いた人 –
顧客満足度1位
緑区で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
大野 隼渡
おおのはやと
トータルセッション数
1,000回
今まで行ったパーソナル数。月100セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
150人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約250人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
緑区のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
緑区のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ