Blog News
ブログ・お知らせ
【皆さんはどちらのタイプ?】内臓脂肪と皮下脂肪について

こんにちは!!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルジム
CALORIE TRADE MIDORIパーソナルトレーナーの岡村里樹(リッキー)です。
【皆さんはどちらのタイプ?】内臓脂肪と皮下脂肪について
皆さんは内臓脂肪と皮下脂肪の違いについて分かりますか?
同じ脂肪でもそれぞれ身体の中での役割や影響は異なります。
また、知っておくだけでダイエットにも役立ちますので、是非最後までご覧下さい。
内臓脂肪と皮下脂肪の違い
まず、内臓脂肪についてですが、言葉通り「内臓の周りに付いている脂肪」の事です。
内臓脂肪は生活習慣病の原因になりやすい為、注意が必要ですが、皮下脂肪に比べて内臓脂肪の方が、運動や食生活の改善によって減少させやすい脂肪です。
一方、皮下脂肪は「筋肉と皮膚の間に付着している脂肪」になります。
肥満のタイプ
肥満のタイプは大きく2つに分かれます。
1つは洋ナシ型(下半身肥満型・皮下脂肪蓄積型)
このタイプは下半身、主に大腿部や臀部に脂肪が付くタイプの肥満体型のことで、見た目が洋ナシに似ていることからこう呼ばれています。
皮下脂肪は身体の体温や筋肉を保護する役目があり、基本的には食べ過ぎや運動不足が原因と言われています。
女性に多く見られるのが特徴です。
もう1つはリンゴ型(上半身肥満型・内臓脂肪蓄積型)
このタイプは上半身、主に腹部の周りに脂肪が付くタイプの肥満体型のことで、見た目がリンゴに似ていることがこう呼ばれています。
内臓脂肪が多く付く原因としては、運動不足や高カロリーな食生活が主な原因になります。
多く付いてしまう原因はどちらも一緒ですが、内臓脂肪は皮下脂肪に比べて燃焼されやすいので、活動量が多く大量のエネルギーが必要となる男性に多く見られるのが特徴です。
皆さんはどのタイプに当てはまりますか?
内臓脂肪と皮下脂肪の落とし方
①食生活の改善
まずは日々の食事を見直しましょう。
ご飯やパンなどの糖質や揚げ物などの脂質を摂りすぎている方は摂取量を減らし、1日の摂取カロリーを抑えていきましょう。
また、食事のタイミングや微量栄養素(ビタミン・ミネラル)にも気を遣えると良いですね!
②無酸素運動(筋トレ)
基礎代謝って聞いたことありますか?
基礎代謝とは1日何もしなくても勝手に消費されるエネルギーのことをいいます。
この基礎代謝は「体重×筋肉量」で計算することができ、筋肉量が少ない人ほど基礎代謝は低くなり、筋肉量が多い人ほど痩せやすく太りにくい体質だということです。
なので、筋トレを週2〜3回行えると、基礎代謝も上がり脂肪を燃焼できます!
③有酸素運動
脂肪燃焼=有酸素運動は皆さんもご存知かと思います。
ただ、運動開始から約20分間は糖質を使い、それ以降は脂質をエネルギーとして私たちは運動をしています。
そうすると、最初の20分ってなんだか無駄に思えてしまいますよね?
そこで、有酸素運動の前に無酸素運動(筋トレ)で糖質をしっかりと使い、その後に有酸素運動を行うと効率よく脂肪燃焼をできますし、筋肉もつけれます!
最後に
いかがだったでしょうか?
脂肪は歳を重ねるごとに落としづらくなっていきます。
今日が1番若い時だと思い、早めに行動しましょう!!
最後まで見ていただきありがとうございました。
以上、CALORIE TRADE MIDORIがお送りしました。
YouTube始めました!!
最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
人気記事
– この記事を書いた人 –
顧客満足度1位
緑区で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
岡村 里樹
おかむらりき
トータルセッション数
2,000回
今まで行ったパーソナル数。月100セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
250人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約250人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
緑区のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
緑区のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ