Blog News
ブログ・お知らせ
ダイエットする前に知っておきたいBMIと体脂肪率の違いや隠れ肥満にならないための工夫

ダイエットする前に知っておきたいBMIと体脂肪率の違いや隠れ肥満にならないための工夫
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
市川市行徳のダイエット&ボディメイク専門パーソナルジム【カロリートレードジャパン行徳店】の杉山です!
ダイエットをする上で当然のことながら注目されるのが「体重」ですが、それ以外にも注意しなければいけない基準となる項目があります。
それが「BMI」と「体脂肪率」です。
名前は聞いたことがあるかもしれませんが、具体的にどういったものなのか分からない人は意外と多かったりします。
ダイエットは、見た目を細くすることももちろん大事なことですが、健康的な良いスタイルを目指したいのであればこのBMI値や体脂肪をいかに落とせるかが非常に重要なのです。
この記事では、そんな「ダイエットする前に知っておきたいBMI値と体脂肪率の違いや隠れ肥満にならないための工夫」について解説していきたいと思います。
BMIとは?
それでは、まず「BMI」がどういったものなのかを具体的に挙げていきましょう。
BMIは、身長と体重から割り出される肥満度を表す数値です。
計算方法は、「体重(kg)÷身長の2乗」となります。
例えば体重が60kgで身長が160㎝の人であれば、「60÷(1.6×1.6)=23.43」となります。
この計算方法で割り出された数値の値を以下の目安によって肥満度が高いかどうかを判断するわけです。
- 18.5未満=痩せている
- 18.5~25=普通
- 25~30=肥満レベル1
- 30~35=肥満レベル2
- 35~40=肥満レベル3
- 40~=肥満レベル4
体重だけで考えると、自分が太っているのかどうかがなんとなくしかわかりませんが、BMI値を算出すればかなり正確に自分の肥満度を把握することができるのです。
そして、このBMI値はただ太っているかを判断するだけのものではなく、数値が高いほど生活習慣病に掛かりやすいという目安にもなるわけです。
見た目的に「若干太り気味かな?」と感じるくらいであっても、BMI値が22~25の間に収まることも多いので、できれば「19~22」くらいまでの数値にしておきたいところだと言えるでしょう。
体脂肪率とは?
BMIの次は、「体脂肪率」がどのようなものなのかを具体的に挙げていきましょう。
体脂肪率は、「体重に占める体脂肪の割合を表したもの」となります。
例えそれほど太っていなくても、体重に占める体脂肪の割合が高ければ体脂肪率が高くなり、筋肉を付けて脂肪を落とすことが必要であると判断できるのです。
計算方法としては、「体脂肪量(kg)÷体重(kg)×100」という計算式で導きだせます。
現在では、体重の表示と併せて体脂肪を計算してくれる体重計も安価で販売されているので、そういった物を利用するのがおすすめです。
水分を飲んだばかりなどでは数値がかなり変わってきてしまうので、食後2時間は空けてから測定するようにしましょう。
体脂肪は2種類に分けられる
体脂肪には、「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の2種類が存在します。
内臓脂肪は、その名の通りお腹主変の内臓周りについた脂肪のことで、お腹だけポッコリと出るタイプの肥満はこのタイプである可能性が高いと言えます。
後述する皮下脂肪に比べて「付きやすく落としにくい」という性質があるので、諸育児の改善だけでなく運動習慣を身に付ける必要があります。
そしてもう1つが皮下脂肪です。
皮下脂肪は、皮膚と下の皮下組織に付いた脂肪のことです。
あまり動かす機会がない太ももやお尻、二の腕などに付きやすいという特徴があります。
全体的に体がふっくら見えるので、「洋なし型肥満」とも呼ばれています。
内臓脂肪と同じようになかなか落としにくいという特徴もあります。
隠れ肥満にならないための工夫
もしも太って見えなくても、BMI値が高かったり体脂肪率が高いという人もいたりします。
これは、「隠れ肥満」という状態です。
普段かあまり運動習慣がない人や、デスクワークが多い人、睡眠不足気味で過ごすことが多い人が鳴りやすいと考えられます。
また、高カロリーな食品や塩分の多い食品、お菓子や甘い飲み物を良く摂取する人も隠れ肥満になりやすいと判断できます。
隠れ肥満の人は、「太っている」という自覚がないので、脂肪肝になっていることに気が付かないケースも多く、糖尿病や心臓や血管の疾患のリスクが高いと言えます。
BMI値や体脂肪率を下げて健康な身体を手に入れるためには、以下のようなことを習慣化することです。
- 食べ過ぎない(理想は腹8分目、ドカ食いは絶対にNG)
- 早食いをしない(良く噛んで食べる)
- 炭水化物ばかりではなく、5大栄養素や食物繊維などをバランスよく摂取する
- 飲酒や喫煙を控える
- 運動習慣を身に付ける(筋トレで筋肉量を増やせば基礎代謝もUPする)
まとめ
今回は、「ダイエットする前に知っておきたいBMIと体脂肪の違いや隠れ肥満にならないための工夫」について解説してきました。
近年では体重だけでなくBMI値や体脂肪率が高めの人がかなり増えてきています。(約30%の人がBMI値25以上と言われている)
「見た目はそれほど太っていないから大丈夫」と思っている隠れ肥満の人は、有酸素運動や筋トレ、食事量をコントロールするなどの方法でダイエットをして、体脂肪を落としましょう。
自分の体を変えたいという方は是非一度カロリートレードジャパン行徳店へお問い合わせください。
無料カウンセリングと体験トレーニングのお申し込みができますので、お早めにお問い合わせください。