Blog News
ブログ・お知らせ
脂肪燃焼の仕組み

こんにちは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE SAPPORO TEINE パーソナルトレーナーの竹内 敬祐(たけうち けいすけ)です!
手稲のパーソナルトレーニングは私にお任せください!
脂肪燃焼の仕組み
皆さん、体重や体脂肪を落としたりとダイエットに成功した体験をしている方はいるかと思います。
そのダイエット際に、どのような仕組みでダイエットが進んでいくのかはご存じでしょうか?
体脂肪率が落ちていくという事は、脂肪が燃焼がされている証拠です。
ですので、今回は脂肪燃焼の仕組みを解説して行きたい思います!
是非、最後までご覧くださいませ!
脂肪とは!?
余分なお肉=脂肪、という概念は誰もが持っているかもしれませんが、
その正体について、よくわからないという人がほとんどではないでしょうか?
脂肪細胞といっても全てがお荷物なわけではありません!
脂肪細胞には「白色脂肪細胞」と「褐色脂肪細胞」の二種類があり、それぞれ違う働きを担っています。
脂肪の働きの違いについて解説します。
白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞について
・白色脂肪細胞
一般に「脂肪」として認識されているものです。
この白色脂肪細胞は、体内で使い切れず過剰となったエネルギーを中性脂肪として蓄える働きがあり、
いわゆる脂肪太りの原因となる細胞で、皮下や内臓の周囲に多く存在しています。
・褐色脂肪細胞
白色脂肪細胞とは逆の、脂肪を減らすという驚きの機能を持っています!
脂肪細胞なのに、その脂肪を燃やしてエネルギーを消費することが期待されています。
成人では、首回り、肩甲骨付近、腎臓の周り、胸部大動脈周辺に少量存在しています。
骨格筋が少ない幼児期には、脂肪を燃焼して熱を発生させることで体温維持をしているためこの褐色脂肪細胞が多く存在します。
しかし、基礎代謝の役割を担う骨格筋ができあがる成人になると、熱源が骨格筋に移行するため、一部を残して減少していきます。
脂肪燃焼とは?
①脂肪は分解しないと燃やせない!
蓄えられた中性脂肪は、そのままにしているだけでは消費することができません。
各組織がエネルギーとして中性脂肪を利用するには、遊離脂肪酸という形に分解される必要があります。
人は寒さなどの刺激を受けたり、運動をしてエネルギーが必要になったりすると交感神経の活動が活発になります。
すると、リパーゼという酵素が活性化され、中性脂肪を遊離脂肪酸とグリセロールに分解します。
この遊離脂肪酸は余ると肝臓へ送られ、また中性脂肪になってしまいます。
②分解したら消費しよう
エネルギーとして消費するには、やはり運動が効果的です!
減量するためには20分以上の運動時間が必要とされていましたが、最近の研究では、
一日のうちに30分の運動を一回するのと、10分ずつ三回に分けて運動を行うことでは効果に差がないことがわかりました。
つまり、同じ運動で合計時間が同じであれば、一度にしても複数回にわけても効果は同じということです。
脂肪燃焼の効果を出すには、適度な運動時間とともに適度な運動強度も必要となります!
また、一回の運動では影響がなく、数か月以上の長期的な運動が必要となります。
まとめ
今回は「脂肪燃焼の仕組み」についてご紹介しました!
食事制限などで摂取カロリーを減らしても、脂肪は燃焼されません。
体重が減っていたとしても、実は脂肪を燃やしてくれるはずの筋肉が減っていただけだったら本末転倒です!
運動で脂肪を分解させるスイッチを入れるだけでなく、消費するために適度な運動を続けてあなたの理想とする体へ近づけましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!
以上CALORIE TRADE SAPPORO TEINEがお伝えいたしました!
▼YouTubeもやっております!▼最新動画はこちら↓▼
札幌手稲で最も選ばれる
カロリートレードサッポロテイネ
パーソナルトレーナー
竹内 敬祐
たけうち けいすけ