Blog News
ブログ・お知らせ
運動後の栄養摂取はどうすればいい?

こんにちは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE SAPPORO TEINE パーソナルトレーナーの竹内 敬祐(たけうち けいすけ)です!
手稲のパーソナルトレーニングは私にお任せください!
運動後の栄養摂取はどうすればいい?
運動後の栄養摂取について迷っている方は多いと思います!
また運動後はプロテインだけで済ませている方は多いのではないでしょうか?
今回は運動後にどんなもの食べることでより効率的に筋肉をつけて行けるか、
ダイエットを進めらるのかという点を紹介していきたいと思います!
是非最後までご覧ください!
トレーニング後の体は疲れている!
追い込んでトレーニングをした後は、家に帰った後など疲労感がありますよね?
そんなとき体はどのような状態になっているのでしょうか?
・疲れた状態とは?
トレーニング後の体は、貯蔵されていたエネルギーがなくなり、使われた筋肉の細胞も損傷した状態になっています。
また血中糖度や血中アミノ酸が低くなり、マグネシウムやカリウム、カルシウム、ナトリウムなどの
体を動かす役割を持つ電解質が汗と一緒に体の外に流れてしまっている状態です。
つまりトレーニング中は「筋肉がつく時間ではなく、筋肉が損傷している」時間になりますね!
・不足した栄養は補給する!
体を疲れたままの状態にすると、筋肉の痙攣などを引き起こしやすくなったり、疲れが体に残ってしまったりするので
トレーニングで使われて不足した栄養をしっかりと補いましょう!
またトレーニングで損傷した筋肉に栄養を送り込むという狙いもありますね!
栄養補給の最適なタイミングと理由
最適なタイミングとしては、トレーニング直後が最適とされています!
なぜトレーニング直後が最適なのでしょうか?
ここでは食事をとるタイミングにおすすめの理由をご紹介します!
・トレーニング直後が良い理由
トレーニング後すぐに栄養補給をすることで、筋肉を作るためのグリコーゲンやアミノ酸が筋肉合成に使われるので、
栄養不足から起こる筋肉の分解を止めることにつながります!
また、グリコーゲンの貯蔵を速やかに行うことで疲労回復にも効果的ですので、必要な栄養を素早くとることを心がけましょう!
・遅くなっても栄養補給は絶対にしましょう!
できるだけ早く栄養補給をしたほうが回復効果も望まれますが、
トレーニング後の疲労感や夏バテなどですぐに補給できない場合は食べやすいメニューを選択したり、
何度かに分けて摂取するなどの工夫をするといいですね!
運動後に摂取してほしい栄養素とは?
まずは最低限以下の2つは必ず摂れるようにしましょう!
・タンパク質
タンパク質は傷付いた筋肉の修復や筋合成に使われ、消化されるとアミノ酸に分解されて筋肉や内臓、皮膚、血液などの材料となります。
トレーニング直後は内臓も疲労しているため、食べやすいものや消化しやすいもの、
状況によっては携帯しやすいものなど自分に合ったものを見つけると良いですね!
摂りやすいものとしては、豆乳、プロテイン、ヨーグルト、ちくわ、チーズ、サラダチキンなどがおすすめです!
強度の高いトレーニングを行った後は、特にタンパク質の補給を心がけましょう!
・炭水化物(糖質)
トレーニングでは、筋肉や肝臓のグリコーゲンがエネルギー源として使われるため、
消耗したグリコーゲンを速やかに回復させる必要があります。
特に持久系トレーニングは、グリコーゲンが多く消費されるので吸収の早い糖質を摂取するようにしましょう。
メニューとして、パン、おにぎり、麺類、バナナ、干し芋、甘酒などがおすすめです。
また、糖質はタンパク質と組み合わせて摂取することで筋合成が促進されるので、
両方摂ることでトレーニング効果を高めることができるでしょう。
まとめ
今回は「運動後の栄養摂取はどうすればいい?」についてご紹介しました!
運動後はタンパク質のみの方は多かったのではないでしょうか?
タンパク質+糖質で相乗効果を生み出すので、是非明日から試してみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました!
以上CALORIE TRADE SAPPORO TEINEがお伝えいたしました!
▼YouTubeもやっております!▼最新動画はこちら↓▼
札幌手稲で最も選ばれる
カロリートレードサッポロテイネ
パーソナルトレーナー
竹内 敬祐
たけうち けいすけ