Blog News
ブログ・お知らせ
自律神経とダイエットの関係性

こんにちは!
札幌厚別、新札幌のダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE SAPPORO パーソナルトレーナーの吉川 隼生(よしかわ としき)です!
自律神経とダイエットの関係性
皆さん、自律神経についてご理解されていますでしょうか?
聞いたことはあるけど、詳しく意味を理解している方は少ないかと思います。
ですので、今回は自律神経とダイエットがどう関係しているのかを解説して行きます!
是非、最後までご覧ください!
自律神経とは
自律神経には2つの種類があり、体を活発に活動させる時に働く交感神経と体を落ち着かせている時に働く副交感神経があり
それぞれ反対の働きをし、お互いがバランスよく働くことで健康な体の状態を保っています。
しかし、生活習慣の乱れやストレスなどにより、交感神経が過剰に働くことにより、
副交感神経の働きが弱くなり、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れると疲れが取れない、不眠症、肩こり、耳鳴り、頭痛、腰痛などの
さまざまな身体的症状やイライラする、情緒不安定、やる気が出ないなどの精神的症状が出てきます。
自律神経が乱れると太る理由
自律神経は様々な器官の働きを調整する重要な神経で、交感神経と副交感神経が交互にバランスを保って作用しています!
しかしバランスが乱れ一方が強く作用し続けた場合はどうなるのか。
交感神経が強く作用し続けた場合、心身が疲労して様々な不調が現れます。
血管が収縮して血流が滞留し、代謝が落ちてしまいます。
さらに老廃物が溜まることによって冷えやむくみが起きやすくなります。
また、胃腸の働きも弱まってしまい、消化不良を起こし、便秘になったりもします。
つまり体に脂肪を溜めこみやすい状態に陥ってしまうため、結果的に太ってしまうというわけです。
自律神経を整える対策
①三食を決まった時間に食べる
朝食が特に大事になります!
朝食をとることにより、腸を目覚めさせ働かすことで、腸内環境がよくなります。
食事はバランスがいい食事を心がけて、腹八分目の食事の量に抑えましょう。
晩御飯は就寝3時間前までに食べましょう。
腸が食べ物を消化するまでの時間は3時間と言われています。
その時間をリラックスして過ごすことにより、腸の働きを強め、余分なものを溜めこまないようにしましょう。
②睡眠をしっかりとる
快適な睡眠をとるには、テレビやスマホなどの強い光は、脳を刺激して、
交感神経を高めてしまうので1時間前ぐらい前には観るのをやめて、間接照明などの弱い光にして、
読書や音楽など聴いてリラックスした状態をにして、副交感神経を高めて、しっかり睡眠を取りましょう。
③ストレッチで筋肉をほぐす
血流が悪くなることも自律神経に影響を与えます!
仕事中は座りっぱなしであまり動かないという場合、ストレッチをして筋肉をほぐしたり、
血流をよくしたりするのも自律神経を整えるのに効果的です。
例えば、体の前方で腕を十字に交差させて行う肩のストレッチや、片手で頭を引き寄せるようにして行う
首のストレッチなどは座ったままでも気軽にできて、体も気分もスッキリします!
④お風呂に浸かる
湯船に浸かってリラックスすることも、自律神経を整えるのに役立ちます!
「眠れない」といった睡眠の悩みを抱えている方は、リラックス効果のあるアロマやハーブを使うのが、特におすすめです。
副交感神経が優位になり、眠りにつきやすくなります。
アロマの精油を使う場合は、浴槽に張ったぬるめのお湯に2~3滴ほど精油を垂らし、香りを感じながらゆったりと入浴しましょう!
まとめ
今回は、“自律神経とダイエットの関係性”について、現役トレーナーが解説してきましたが、いかがだったでしょうか!?
過度なストレスや不規則な生活習慣などによってバランスが乱れ、さまざまな不調が現れることがあります。
自律神経のバランスを整えるためには、まずはストレス解消を心掛け、生活リズムを整えることが重要です。
普段の生活を見直して、できるところから改善していきましょう。
最後まで見ていただきありがとうございました!
以上CALORIE TRADE SAPPOROがお伝えいたしました!
▼YouTube始めました!▼最新動画はこちら↓▼
札幌厚別、新札幌で最も選ばれる
カロリートレードサッポロ
パーソナルトレーナー
吉川 隼生
よしかわとしき