Blog News
ブログ・お知らせ
タンパク質が不足すると!?

こんにちは!
札幌厚別、新札幌のダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE SAPPORO パーソナルトレーナーの吉川 隼生(よしかわ としき)です!
タンパク質が不足すると!?
「タンパク質は摂った方が良い」
「筋肉をつけるにはタンパク質」
皆さんこのような、漠然としたイメージがあるのではないでしょうか?
どちらも正解ですが、詳しい理由を説明するのは難しいと思います!
ですので、今回はタンパク質が不足してしまうとどうなるのかを解説して行きたいと思います。
是非、最後までご覧ください!
タンパク質不足が起こる一つの理由
タンパク質不足が起こる大きな要因の一つに 「食事量の低下」があります。
これは減量やダイエットのように意識的に食事量を減らしている場合と加齢に伴い食が細くなっている場合があります。
その他、ストレスや運動などで体のタンパク質が消耗しやすい状態となり
食事だけではタンパク質をまかなえていないことも考えられます。
減量・ダイエット・加齢・ストレスなど、様々な状況に置かれている時でも、タンパク質はしっかりと補いたい栄養素ですね!
タンパク質が不足すると何が起きる?
筋肉量の減少
ダイエットや減量のために低カロリーの食事ばかりをしていると、体に必要なエネルギーを確保しづらくなります。
体内に入ってくるエネルギーが減少すると体は危険を察知して、
筋肉を分解することで生きていくために必要なエネルギーを作り出します。
つまり、必要なエネルギーを補給しないまま生活していると、
エネルギー源を筋肉に頼らざるを得なくなり筋肉量が減ってしまう可能性があります。
筋肉を作る材料となるのはタンパク質で、実は臓器も筋肉でできています。
低カロリーの食事や高脂肪の食事を続けて体内のタンパク質を不足させてしまうと、
結果として基礎代謝量が落ちて太りやすく痩せにくい体質を作りやすくなってしまいます。
また、摂取した脂肪が消費されずに内臓回りに溜まる症状、
いわゆる「メタボリックシンドローム」を引き起こしてしまう可能性もあります。
体の機能低下
タンパク質は筋肉や骨、臓器から髪の毛や爪にいたるまであらゆる体づくりに使われる栄養素です!
その他、体を機能的にはたらかせるための「ホルモン」や「酵素」、
体を守るためにはたらく「免疫体」をつくる材料になっています。
このようにタンパク質は体の機能を維持するためにも欠かせないものです。
そしてこれら体内のタンパク質は日々作り替えられています。
体内で古くなったタンパク質は排泄し、食事で摂ったタンパク質を利用して新しいタンパク質を作り出しています。
タンパク質が不足すると作り替えることができず、筋力などが衰えるだけでなく、体の機能低下を引き起こし、
体調を崩しやすくなる可能性が増すと考えられています。
集中力・思考力の低下
やる気を出してくれるドーパミンや気持ちをリラックスさせるセロトニンなどの神経伝達物質は、アミノ酸からできています。
そのためタンパク質が不足すると、神経伝達物質が脳内で普段のように作られず働きも鈍くなってしまいます。
なんだか最近物事がうまくいかない、知らず知らずのうちにぼーっとしていると感じたり、指摘されたりするなら要注意です。
タンパク質不足による神経伝達物質の鈍化によって、集中力や思考力が低下している可能性があります。
心身の不調はさまざまな要因によって起こりますが、
体内のタンパク質不足が原因となって不調を招いていることも考えられます。
症状を悪化させないためにも、まずはタンパク質をしっかりと補いましょう!
最後に
以上、”タンパク質が不足すると!?”でした!
タンパク質が不足してしまうと、健康面でもダイエット面でも支障が出てしまいますね。
タンパク質は意識すれば不足させることなく簡単に摂取することができます。
まずは、バランスの良い食生活を心がけて行きましょう!
最後まで見ていただきありがとうございました!
以上CALORIE TRADE SAPPOROがお伝えいたしました!
▼YouTube始めました!▼最新動画はこちら↓▼
札幌厚別、新札幌で最も選ばれる
カロリートレードサッポロ
パーソナルトレーナー
吉川 隼生
よしかわとしき