Blog News
ブログ・お知らせ
白砂糖と黒糖の違いは!?

こんにちは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE SAPPORO TEINE パーソナルトレーナーの竹内 敬祐(たけうち けいすけ)です!
手稲のパーソナルトレーニングは私にお任せください!
白砂糖と黒糖の違いは!?
皆さんは白砂糖と黒砂糖、どちらを使っていますか?
恐らく多くの方は、白砂糖を使っているのではないでしょうか?
また、砂糖の色の違いにはどのような点があるのかわからない方が多いと思います!
今回は、白砂糖と黒糖の違いなどについて解説していきたいと思います!
是非最後までご覧ください!
白砂糖
「白砂糖」とはさとうきびやてんさいなどを原料とする砂糖で、「上白糖」とも呼ばれています!
さとうきびやてんさいから原料糖と呼ばれる砂糖の結晶を取り出して精製し、ろ過などの工程を繰り返して不純物を取り除き真っ白に仕上げます。
そこへさらに転化糖をまぶしたものが白砂糖になるそうです!
転化糖をまぶすことで砂糖の表面がきめ細かくしっとりとし、コクや風味が増すのも特徴ですね!
またこの白砂糖は、私たちに最も身近な砂糖といえます!
上白糖は日本国内で消費される砂糖の約半分を占めており、日本の家庭では最も一般的に使われている砂糖でもあります!
味にクセのない上白糖は何にでも合う万能の砂糖です!
上白糖を入れた食べ物を加熱すると色合いをこんがりとした褐色に仕上げることができるため、パンやクッキーなどにも使われています!
黒糖
黒糖は「黒砂糖」とも呼ばれ、沖縄県・鹿児島県の離島が主な原産地です!
原料となるサトウキビは比較的育てやすいため、他の作物が育ちにくい土地で栽培されるようなったそうです。
沖縄県では約400年前から黒糖文化が始まり、今ではなくてはならない存在として、サトウキビ農業や経済を支えていますね!
黒糖の甘味は、通常の白砂糖とは違い、まろやかでコクがあります。
その深い味わいを料理やお菓子作りに広く活かせていけそうですね!
また精製せずに作られる黒糖には、ビタミンやミネラルなどが含まれています!
白砂糖と黒糖の違いは?
黒糖も白砂糖もさとうきびを原料としてして作られていますが、その製造方法で栄養素とミネラルが大きく変わります!
その違いが黒糖と白砂糖の甘味の違いとして味覚で感じることができるみたいです!
黒糖の製造方法はサトウキビを搾り、その搾り汁にコンニャクの凝固剤としても使われている食用水酸化カルシウムを加えてを釜で煮詰めて、
水分を蒸発させて固めると言うとてもシンプルな製造方法で、サトウキビの栄養素やミネラル分が多く残るのに対し、
白砂糖の場合はサトウキビの搾り汁から作るのは同じですが、遠心分離機にかけたり、
ろ過を繰り返したり、できる限り糖分だけを取り出し、さらに脱色して白色にします。
黒糖にはサトウキビの栄養素やミネラルがそのまま残っているので舌でいろんな成分が絡まった濃厚な甘味を感じとることができます!
白砂糖の場合は成分ほとんどがブドウ糖(カロリー)なので雑味が無い甘さです!
料理やお菓子を作る場合、単純に味だけの違いでどれを使うかを決める場合、
黒糖はいろんな味が混ざり合い味にコクがあった方がいい料理やお菓子に向いてるみたいですね!
白い砂糖は繊細な素材の味を出す料理やお菓子の甘味料としての利用に向いているみたいです!
結局どの砂糖がいいの?
結果的に白砂糖と黒糖であれば、ミネラルやビタミンなども含まれている「黒糖」の方が体に良いと言えますね!
また他にも「きび砂糖」や「てんさい糖」などの砂糖もありますのでそれぞれの目的に合った砂糖を選択するのがよさそうですね!
決して白砂糖が良くないという訳ではありません!
白砂糖の用途によっては必要になるタイミングのがあるので、各砂糖の特徴を理解し使えるようにしてみてくだいさいね!
まとめ
今回は「白砂糖と黒糖の違いは!?」についてご紹介しました!
白色と黒色、あることは知っていたが原材料が違うという事を知っていた方は少ないのではないでしょうか?
是非この機会に、色々な砂糖の特徴などを理解し、今後の食生活に活かしてみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました!
以上CALORIE TRADE SAPPORO TEINEがお伝えいたしました!
▼YouTubeもやっております!▼最新動画はこちら↓▼
札幌手稲で最も選ばれる
カロリートレードサッポロテイネ
パーソナルトレーナー
竹内 敬祐
たけうち けいすけ