Blog News
ブログ・お知らせ
有酸素運動のメリットとデメリット

こんにちは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE SAPPORO TEINE パーソナルトレーナーの竹内 敬祐(たけうち けいすけ)です!
手稲のパーソナルトレーニングは私にお任せください!
有酸素運動のメリットとデメリット
「有酸素運動って具体的にどんな効果があるの?」
「有酸素運動をすると筋肉量が落ちるって聞いたけど本当…?
「有酸素運動はどんなスピードでやればいいの?」
このような疑問を持った方は多いのではないでしょうか?
今回はその有酸素運動のメリットとデメリットについてまた効果的な方法を解説していきます!
最後までご覧ください!
有酸素運動とは?
有酸素運動と筋肉を動かすエネルギーに酸素を使う運動の事を指します。
酸素を使い脂肪や糖質を燃焼させて、それをエネルギー源とします!
簡単にいうと体脂肪を分解してエネルギーへと変換してしまうのです!
例としては、ウォーキング、ジョギング(ランニング)、水泳、サイクリングなどがあります。
有酸素運動のメリット
早速有酸素運動のメリットを解説していきます!
①脂肪燃焼効果
有酸素運動とは?で解説をしてしまっていますが、有酸素運動の1番のメリットとも言えるのが、この脂肪燃焼効果になります!
仕組みは上記の通りですが、有酸素運動は20分以上行う事によって脂肪燃焼の効果が出てくると言われています。
有酸素運動だと主に脂肪が使われ燃焼しますが、この時間が60分を超えたあたりから、
脂肪だけではなく糖質をエネルギー源にしてしまう場合があり、このれが筋肉量が減ると言われる理由でもあります。
また歩くペースですが、会話をしながら歩けるペースでも大丈夫ですので、是非やってみてくださいね!
②心肺機能の向上
有酸素運動を繰り返し行う事で心肺機能が向上します!
この心肺機能が上がることにより、軽い運動では疲れにくい体を作ることができます!
また今後の有酸素運動が楽に行う事ができるようになるということと、トレーニング自体も息が上がらずに
より効率的に行う事ができるようになります!
③血圧の安定
有酸素運動を行う事で全身の筋肉が酸素を必要とします。
その酸素を運ぶ血液の循環が活発になるため、体は血圧を下げるように働くので結果的に血圧が安定します!
特に高血圧の方は無理の範囲で行うようにしてくださいね!
有酸素運動のデメリット
次に有酸素運動のデメリットを解説していきたいと思います!
①筋肉量の低下
有酸素運動は脂肪をエネルギー源にするとお話しましたが、少なからず糖質をエネルギー源にしています。
この糖を長い時間使っていると体の中で「糖新生」という現象が起き、筋肉を分解してエネルギー源を作り出してしまいます!
その為、高強度(長時間)の有酸素運動は、筋肉量が低下すると言われています。
②疲労の蓄積
高強度の有酸素運動を行う事で疲労が溜まってしまいます。
またこの疲労が次の日に残ってしまうと、倦怠感や疲労感が続き今後のモチベーションにも影響してくる可能性があります。
このため体調を考え、適度な強度・時間で有酸素運動を行う事をおすすめします!
まとめ
今回は「有酸素運動のメリットとデメリット」についてご紹介しました!
有酸素運動は、行う事で体脂肪の燃焼や生活習慣の予防にもなります!
ですが高強度の場合はまたデメリットの部分が出てきてしまいますのでお気を付けください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
以上CALORIE TRADE SAPPORO TEINEがお伝えいたしました!
▼YouTubeもやっております!▼最新動画はこちら↓▼
札幌手稲で最も選ばれる
カロリートレードサッポロテイネ
パーソナルトレーナー
竹内 敬祐
たけうち けいすけ