Blog News
ブログ・お知らせ
【肩こりの原因?】ローテーターカフの「こり」について

こんにちは!
札幌のダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE SAPPORO パーソナルトレーナーの吉川 隼生(よしかわ としき)です!
【肩こりの原因?】ローテーターカフの「こり」について
今回は「ローテーターカフのこり」についてお話します。
「ローテーターカフってよく聞くけどなんのこと?」
「ローテーターカフのこりについて知りたい」
「肩の内側に違和感があるため予備知識を深めたい」
このようなお悩みをお持ちの方はこの記事をお読みください!
ローテーターカフとはなにか
ローテーターカフとは日本語で「腱板」と呼ばれる筋肉群のことであり、「棘上筋」「棘下筋」「小円筋」「肩甲下筋」の4つで構成されています。
肩の周りには三角筋という大きな筋肉がついていますが、ローテーターカフは三角筋のさらに内側に存在しています。
【ローテーターカフの機能について】
ローテーターカフには「肩関節を安定化させる」という重要な機能があります。
三角筋が上腕骨を上方に引き上げてとどめる機能があるのに対し、ローテーターカフは上腕骨頭を肩甲骨関節窩に近づける機能を有しています。
ローテーターカフがあることによって複雑な肩関節の動きがあっても関節が外れること無くスムーズな動きが可能となっています。
ローテーターカフを構成する4つの筋肉
それではローテーターカフを構成する「棘上筋」「棘下筋」「小円筋」「肩甲下筋」はそれぞれどの部位に位置し、どのような機能を持っているのか見ていきましょう。
【棘上筋について】
まずは棘上筋についてです。
棘上筋は「肩関節外転」の作用があります。
肩関節の外転は、サイドレイズで腕を持ち上げる際の動作と同じです。
また、肩甲骨棘上窩から始まり上腕骨大結節や肩関節包で終わるといった特徴があります。
【棘下筋について】
棘下筋についてです。
棘下筋は「肩関節外旋、水平伸展」の作用があります。
また、肩甲骨棘下窩から始まり上腕骨大結節の中央部や肩関節包で終わるといった特徴があります。
【小円筋について】
小円筋についてです。
小円筋は「肩関節外旋、水平伸展」の作用があります。
また、外側縁に近い肩甲骨の後面から始まり上腕骨の大結節や肩関節包で終わるといった特徴があります。
【肩甲下筋について】
肩甲下筋についてです。
肩甲下筋は「肩関節内旋、水平屈曲、内転」の作用があります。
また、肩甲下窩から始まり上腕骨の小結節や小結節稜や肩関節包で終わるといった特徴があります。
ローテーターカフのこりが出現する理由
ローテーターカフにこりが出現する理由は肩を動かさないでいることが原因でローテーターカフが硬くなってしまうからです。
ローテーターカフは上腕骨と肩甲骨を寄せる働きをしており、肩を動かすことで自然と鍛えられるインナーマッスルです。
運動不足などで長期間刺激を与えないでいると筋肉が硬くなってしまい、結果ローテーターカフにこりが発生するということになります。
できるだけ肩関節を動かして、肩こりの予防に努めるようにしましょう。
「ローテーターカフのこりかもしれないと思った場合」
痛みが発生してしまっている場合は無理に動かそうとせず、最寄りの整形外科にできるだけ早く診てもらうことをおすすめします。
肩の違和感があるからといって、ローテーターカフが原因とは限りません。
ローテーターカフ付近は腱板断裂などの疾患が存在するため、それらの早期予防のためにも肩に違和感があった場合は速やかに受診するようにしましょう。
まとめ
今回は「ローテーターカフのこり」についてお話しました。
運動不足が原因で発生することが多いです。
違和感や痛みは我慢せずに即解決することで、早期の改善、慢性化を防げます。
なにより、日頃から運動を習慣化させることが重要です!
最後までご覧いただきありがとうございます。
以上CALORIE TRADE SAPPOROがお伝えいたしました!
▼YouTube始めました!▼最新動画はこちら↓▼
顧客満足度1位
札幌厚別で最も選ばれる
カロリートレードサッポロ
パーソナルトレーナー
吉川 隼生
よしかわとしき
トータルセッション数
2,500回
今まで行ったパーソナル数。月160セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
250人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約250人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
札幌厚別のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
札幌厚別のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートにて1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ