Blog News
ブログ・お知らせ
おすすめプロテインバー5選

こんにちは!
北海道札幌市厚別区、副都心エリア新札幌のダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE SAPPORO パーソナルトレーナーの吉川隼生です!
おすすめプロテインバー5選
最近たくさんのダイエット食品が増えてきている中、おやつ替わりに手軽に栄養を摂取できるプロテインバー。
タンパク質、ビタミン、ミネラル類などがバランスよく配合されていて、トレーニングやダイエット中の強い味方になるアイテムです。
食べ応えのある製品から、グラノーラ、クランチ、低糖質などたくさんの種類が販売されていますが、一体どれが本当におすすめの商品なのか気になりますよね。
成分、価格、それぞれ一長一短。
そこで今回おすすめプロテインバー5選をご紹介いたします!
選ぶ際の注意点を書いてますのでしっかり覚えてからコンビニへGO!
『まずは成分表示を確認しよう』
プロテインバーという名前であるため、たんぱく質が豊富なのが売りなのですが。
中にはタンパク質があまり入っていないものもあります。
そして気になるのが脂質です。
低いものがあればそれでいいのですが、もちろんすごく高いものもあります。
こちらは不飽和脂肪酸であれば積極的に摂取していきたいものなのでしっかり確認しましょう。
そしてプロテインバーには他のたくさんの栄養成分も豊富に含まれております。
カリウム、カルシウム、ミネラル、ビタミンその他もトレーニング後、ダイエットには重要ですので含有量が多いもの、種類が豊富なもので選びましょう。
入手のしやすさ、価格もとても重要です。コンビニにより品揃え、それぞれの店舗によっても違いますのでご注意くさだい。
継続のしやさで選ぶのも良いでしょう!
おすすめプロテインバー5選①アサヒ一本満足バー プロテイン
美味しさと食べごたえでダブルの満足が特徴のシリアル系プロテインバー。
1本にプロテイン15g、さらに5種のビタミンと9種の必須アミノ酸を配合しています。
疲労回復に効果的な必須アミノ酸を多く含んでいるのも嬉しいところですね。
味はカカオとミルクチョコ、レーズンの爽やかな酸味がアクセントになっています。
139円(価格は参考値です。以下省略)カロリー180Kcal たんぱく質15g 脂質8.2g 炭水化物12.3g
(写真はイメージです。以下省略)
おすすめプロテインバー5選②森永inバープロテイン ベイクドチョコ
タンパク質が不足しがちな、現代人向けに作られたプロテインバーという売り。
バランスの取れた栄養成分と、食べやすさを重視した商品になっています。
こちらは疲労回復メインのビタミンが豊富になっています。
甘さは控えめですが、中にパフが入っているのでお菓子のような感覚で食べれます。
128円 166Kcal タンパク質10.4g 脂質8.6g 炭水化物12.6g
おすすめプロテインバー5選③森永製菓inバープロテイン ベイクドビター
こちらは森永製菓inバープロテインシリーズのベイクドビターバージョンです。
糖質40%オフで甘さ控えめ商品です。
やはり糖質オフな分、味にはパサつきがありますが、その分食物繊維が豊富になっています。
162円 155Kcal たんぱく質10.4g 脂質8.5g 炭水化物12.6g
おすすめプロテインバー5選④UHA味覚糖 SIXPACKプロテインバー
こちらはなんとタンパク質が20gを超えています。
しかも脂質、炭水化物共に優秀な配合料です!
食感に関してはキャラメルのように弾力があり、苦手な人がいるかもしれませんがその分腹持ちは良いです。
こちらは日本体育大学准教授、骨格筋評論家のバズーカ岡田さん監修です!(岡田さんありがとうございます!笑)
若干入手困難との情報がありますので、探す、もしくはネット購入の必要あるかもしれません。
267円 166Kcal たんぱく質20.6g 脂質6.3g 炭水化物8.0g
おすすめプロテインバー5選⑤DNSバーエックス チョコレート風味
DNSブランドは本格的に鍛えている人も視野に入れ企画、製造されておりますので、主にプロテイン食品に力を入れ、豊富なラインアップをしているブランドです。
なので、ビタミン、ミネラル類も豊富に含まれています。
さらに同じプロテインバーでもレベル1、レベル2などと段階的に分けられています。
そんな中でもこちらは味を損なわないように作られているため食べやすくお菓子のようにいただけるのも特徴。
388円 214Kcal たんぱく質15.6g 脂質9.3g 炭水化物17.1g
まとめ
今やコンビニだけでも数十種類あるプロテインバーですが、ネット通販のみの商品も入れるとかなりの種類になります。
一本からでもネット購入できますのでまずは試し、気に入ればまとめ買いをした方がお得になります。
また非常食としても注目度の高いプロテイン。
プロテインバーを備えておくのもありですね。その場合は保存方法もしっかり確認しましょう。
▼YouTube始めました!▼最新動画はこちら↓▼