CALORIE TRADE JAPAN

Blog News

ブログ・お知らせ

【なぜ?どうして?】高血圧が病気につながる理由

【なぜ?どうして?】高血圧が病気につながる理由
Index

    こんにちは!

    札幌のダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム

    CALORIE TRADE SAPPORO パーソナルトレーナーの吉川 隼生(よしかわ としき)です!

    【なぜ?どうして?】高血圧が病気につながる理由

    「高血圧ってそもそもどのような状態なの?」

    「高血圧に気をつけようとよく聞くけど、何をどう注意すればよいかがわからない」

    「高血圧でどのような病気になるのか教えてほしい!」

    高血圧という言葉はみなさん聞いたことがあると思います。

    日本食自体が塩分を多量に含むものが多いため、日本にすまれている方にとって

    高血圧は一度しっかりと考えたほうがよいテーマです。

    ぜひ今回の記事を読んで理解を深めていってください!

    高血圧とは?

    そもそも血圧って何?

    血圧は「血液が血管壁に与える圧力」のことであり、高血圧はこの血圧が高くなっている状態を指す言葉です。

    血圧は心臓が収縮したときの血圧である収縮期血圧と、心臓が拡張したときの血圧である拡張期血圧の2つの値で評価します。

    血圧の正常値は収縮期血圧が120、拡張期血圧が80ほど(120/80と表す)と言われています。

    高血圧の定義

    医学的な高血圧の定義は

    診察室血圧測定で140/90mmHg以上

    となっています。

    血圧は変動しやすい値なので、もしかすると昨日と今日で値が違ったり、測定する場所によって変わったりもします。

    なので、「診察室で行ったときの値」というように条件付けされているんですね。

    また、血圧上昇の程度によっても分類されています。

    例えば、140/90~160/100までの範囲をⅠ度高血圧、160/100~180/110までの範囲をⅡ度高血圧、それ以上をⅢ度高血圧といいます。

    高血圧になる原因

    では高血圧になる原因は一体何なのでしょう。

    高血圧は、そもそも原因がよくわからない高血圧である「本態性高血圧」

    原因疾患の症状として高血圧になっている「二次性高血圧」に分けることができます。

    本態性高血圧の方は、遺伝や体質、生活習慣、加齢などが関与して発症すると考えられています。

    血圧を意識し、不摂生にならないように心がけるということは本態性高血圧にならないように心がけることと同じというわけです。

    一方、二次性高血圧は腎臓が原因になったり、内分泌疾患が原因になったりと様々です。

    また次回詳しくお話させていただきます!

    高血圧でなる病気

    高血圧になるとどのような病気が待ち受けているのでしょうか。

    高血圧が慢性的に持続すると、全身性の血管障害や左室肥大(心臓の左側が大きくなる)が生じます。

    その結果様々な臓器障害につながってしまいます…。

    病気①血管障害

    血管障害は、血管壁がダメージを受けることにより動脈硬化や脆弱化が進んでいる状態です。

    血管が狭くなったり、血管の壁が破綻して出血したりします。

    脳が障害されると脳出血や脳梗塞になることもあります。

    また、腎臓が障害されると腎臓が弱り、慢性腎臓病になる可能性もあります。

    病気②左室肥大

    心臓の左側が大きくなってしまう左室肥大ですが、

    心不全や心房細動という不整脈の一種が発症する可能性があります。

    心房細動によってできた血栓が脳に行ってしまうと、脳梗塞を引き起こすこともあるので、とても怖い病気です。

    高血圧にならないために

    高血圧にならずに済むならなりたくはないですよね。

    一体どうすれば高血圧を予防できるのでしょうか。

    まず敵を知る

    まずは高血圧とは何なのかを把握するところから始めましょう!

    敵を知らずして対策はできません。

    この記事を読み、気になった箇所などあればぜひ深堀りして調べてみてください。

    きっとためになる知識が眠っているはずです。

    塩分を控える

    「高血圧になるから塩分を控えよう」といった文言を一度は聞いたことがあるでしょう。

    塩分を撮りすぎると血中のナトリウム濃度が上がり、血中に水を引き込みます。

    その結果血圧上昇につながるので、食事の際は塩分を控えましょう。

    具体的には一日あたり6g以下まで食塩の量を抑えれると良いですね!

    運動をする

    生活習慣の乱れが本態性高血圧につながると考えられています。

    運動は肥満や身体活動を低下させることを防ぐことができるとても優秀な予防策です。

    有酸素運動でも筋トレのような無酸素運動でもよいので、継続して取り組むようにしましょう。

    タバコ、お酒を控える

    喫煙や飲酒もリスクになると言われています。

    高血圧だけでなく、様々な病気のリスクになりうるのでこういった嗜好品類はできるだけ控えましょう!

    ただ、無理をしすぎるとかえってストレスを抱え込むことに繋がるので無理のないペースで行いましょう。

    まとめ

    今回は「高血圧で生じる病気や予防策」についてお話しました。

    高血圧は怖いものですが、予防することで発症する可能性を少なくすることができます。

    まずは日々の生活習慣を見直してみてください!

    最後まで読んで頂きありがとうございました!

    以上CALORIE TRADE SAPPOROがお伝えいたしました!

    ▼YouTube始めました!▼最新動画はこちら↓▼


    顧客満足度1位
    札幌厚別で最も選ばれる
    カロリートレードサッポロ

    パーソナルトレーナー

    吉川 隼生
    よしかわとしき

    札幌厚別のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートにて1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得

     

    ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

    この記事をシェア