体験予約 LINE予約

blog
BLOG

【初心者必見】飲んで痩せ体質へ!プロテインの種類と効果について徹底解説!

【初心者必見】飲んで痩せ体質へ!プロテインの種類と効果について徹底解説!

こんにちは!カロリートレードジャパン緑区店の宮坂です!

ここ数年で一気に浸透してきたプロテイン。今ではコンビニや薬局でも手軽に買えるようになりましたね!

ひと昔前は(まだ26歳の分際ですが)、一日外出の時は、タンパク質不足にならないか不安で、自宅からプロテインや鶏肉を持参していたのですが、今では安心して日帰りでも泊まりでも遊びに行けます!(これに共感できる人はたくさんいるはず、、!)

そんな筋肉マンたちが愛してやまないプロテインですが、これは何もムキムキを目指す人の為だけではなく、ダイエットに取り組む女性や筋トレ初心者の方達にとっても強い味方なのです!( ´ ▽ ` )ノ
なぜならタンパク質は、筋肉以外にも髪の毛や血管、皮膚、爪など身体の組織の材料となる重要な栄養だからです!

ただプロテインと一括りで言っても、実は原材料によって様々な種類があるのです!

そこで今回は、プロテインの基礎知識と、代表的な種類について紹介します!
プロテイン未経験者、もしくは初心者の方々にもわかりやすい内容ですので、是非ご一読ください!

プロテインについての基礎知識

本題に入る前に、まずプロテインとは何か、について説明します。( ・∇・)

プロテインは英語表記”Protein”であり、日本語に直訳すると”タンパク質”です。
そしてその直訳通り、プロテインはタンパク質を凝縮したサプリメント(栄養補助食品)です。

メーカー各社の商品や種類により差はありますが、タンパク質含有量は栄養成分の70~80%程です。
例えばサラダチキンは20~25%なので、比較すると、プロテインがいかに効率よくタンパク質を摂取できる食品かお分かり頂けると思います!

とは言いつつ、肉や魚、卵など自然食品にはタンパク質以外のビタミンやミネラルなどの栄養素も含まれているので、プロテインのみに偏らず、様々な食材からバランス良く栄養摂取することが大切だと言われています!

以上、プロテインの基礎知識をおさえた上で、種類の紹介に進みましょう!

プロテインの種類① ホエイプロテイン

最も一般的な種類のプロテインです!
牛乳が原材料であり、ホエイ(乳清)に含まれるタンパク質を抽出して作られます。

ホエイ?乳清?と聞き慣れないですが、買ったヨーグルトを開封した時に上澄み液がホエイになります!

特徴として、他のプロテインと比べ体内での吸収速度が早いので、起床後すぐや、運動前後など素早く栄養補給したいタイミングでの摂取に向いています!

そしてホエイプロテインの中でも、製法により更に細かく種類が分けられます!

WPC製法

ホエイプロテインコンセントレートと呼ばれています。こちらがホエイプロテインの中で最も一般的な種類になり、タンパク質の含有量が70~80%程の場合が多いです。

下2種類のホエイプロテインに比べて安価で入手しやすいため、筋トレやダイエット入門者の方達はまずWPC製法のホエイプロテインから始めてみてはいかがでしょうか!( ´ ▽ ` )ノ

WPI製法

ホエイプロテインアイソレートと呼ばれ、WPC製法から更に工程を経て、不純物を取り除くことでタンパク質含有量が90%程度ととても高くなっています。

また乳製品には乳糖と呼ばれる糖質が存在し、日本人は乳糖を消化できずお腹が不調になる(乳糖不耐症)割合が高いと言われているのですが、WPI製法では乳糖もほぼ取り除かれるため、乳製品でお腹をゴロゴロするような方にもオススメです!

ただWPC製法よりも高価な場合が多いので、お財布と相談しましょう!(*_*)

WPH製法

日本語で加水分解ホエイプロテインと呼ばれます。こちらは通常のタンパク質よりも細かく分解された状態(ペプチド)となるので、より素早い吸収が可能になります!

こちらも製造工程が多くなるため、比較的高価な部類になります。

プロテインの種類② カゼインプロテイン

続いてはカゼインプロテインの紹介です!

カゼインもホエイと同じく、牛乳由来のタンパク質から作られたプロテインです。
ただホエイと大きく異なる点は、体内の吸収がとてもゆっくりです。
ホエイプロテインは1時間程度で吸収されのに対し、カゼインプロテインは7~8時間程度なので、就寝前や食事の間隔が長く空いてしまう時の間食にオススメです!

 

プロテインの種類③ ソイプロテイン(大豆プロテイン)

その名の通り、植物性の大豆タンパクから作られるのがソイプロテインです!

大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンに似た働きを持つことから、特に女性に人気です!

ホエイとカゼインの中間程度の吸収速度なので、間食に向いていますし、乳製品がNGな人にもオススメです!

 

プロテインの種類④ その他にも

ホエイ、カゼイン、ソイが代表的なプロテインですが、その他にも卵由来のエッグプロテインや、牛肉由来のビーフプロテインなど様々な原料を使用したプロテインがあります!(最近注目?の昆虫食としてコオロギプロテインもあるらしいです、、( ゚д゚))

 

まとめ

以上、代表的なプロテインの種類でした!

特徴、価格、入手しやすさなどの観点からご自身に合ったプロテインを見つけてみましょう!

Let’s Enjoy Healthy Life!!

最後まで見ていただきありがとうございました!

YouTube始めました!!
最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

チャンネル登録よろしくお願いします!

人気記事

[blogcard url=”https://calorietradejapan.com/28722/”]

– この記事を書いた人 –

顧客満足度1位
緑区で最も選ばれる

パーソナルトレーナー

西山 将太
にしやましょうた

トータルセッション数

2,800回

今まで行ったパーソナル数。月100セッション以上をこなしております。

トータルお客様数

200人

今まで担当させていただいたお客様の人数。約200人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。

緑区のパーソナルトレーニングジム顧客満足度

1/5位

緑区のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートぶっちぎりの1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ

ダイエット、ボディメイクについて電話でも、メールでも、ラインでも気軽にご相談ください!きっとお役に立てるはずです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。